佐久市のリフォーム会社「総合住環境プロデュース国実」|キッチン・屋根・外壁|佐久市・軽井沢周辺

TEL : 0267-64-1822

instagram

YoiuTube

KUNIMI JOURNAL

今日の国実

アーカイブ (2017年4月)

週末はお天気も良く、お花見には最高でしたね。



国実分校では、先日は桜の下で野点を開催いたしました。

花びらの舞う中、春の麗かな日差しのもと心地よい時間を過ごすことができました。

お越しいただきましたみなさま、ありがとうございました。





【朝焼け】





国実分校からの眺めです

d8867479f415f6bedd9abe90be41cdd782224831.jpg1fbf5cdc3f5169e7d9aec1c31d1f1641b29d1026.jpg





清々しい空気に身も心も洗われるようです。




【ビモレ】




a29648f5535812d36ff3fdab1206f7c536fc449a.jpg






まるで廃墟のようなこのお宅。

たった3ヶ月留守にしただけでこのような有り様になってしまいました。





原因は「微漏れ」でした。

ビモレ。あまり聞きなれない言葉ですが、少量の水が漏れ続ける状態を言います。





少しずつ外壁の内側に水が漏れ、3ヶ月ぶりに戻った我が家は

壁が剝がれ落ち、無残な姿になっていました・・・。




安心してください。

国実がしっかり改修いたします。





【春一番】





春一番といえば待ち遠しい春の訪れでもあり、

♪もうすぐ春ですね、恋をしてみませんか?♪♪

などという誘惑にかられる時期でもありますが、各地で強風被害をもたらすことも多いのです。



局所的に竜巻が発生し、屋根の一部の瓦が吹き飛ばされてしまいました



62756c1a6cce55682f7d3f2d2656efc5b4b9fa21.jpg









事故です・・・

07b2d6ad9c896f6d5c3c85fc0530ef349ecc5eaa.jpg





大型トラックといえば、大きな車体で細い道も絶妙な幅で華麗に通り抜けていく様が

まるでドライバーと一心同体!と思っていましたが・・・






・・・たまにはこんな失敗もあるようです。




瓦の改修も国実にお任せください!!







【キッチンリフォーム】





キッチンリフォームのご依頼を受け、2件のリフォームが始まりました。



2bf4fe11ccd5675a0df53d87f20a74696830ceeb.jpg14af5937e80763a6f385c4c10b6f71c466af5b1e.jpg




物が溢れ、完全にキャパオーバーです...

このキッチンがどう生まれ変わるのか、完成をお楽しみに!







【浴室リフォーム】





お次はお風呂のリフォームです。



f61ea1dcd5a6b827ea9bfd9e97fa4c966f0c2169.jpg74616d6849a85c1c7595181931fd08137d78347c.jpg








長年、大切にお使いいただいてきたこのお風呂も世代交代の時を迎えました。

使い慣れたお風呂に感謝し、改修中は銭湯通いを楽しみながら完成を待ってくださいね。





【腰だけサイディング】





ca259a04bf66c4a99d200a12ef08ab82774f7006.jpg

和風の外観が素敵なこちらのお宅。

雨の日は泥が跳ねてせっかくの外壁が汚れてしまうのが悩みでした。





和風のイメージをそのままに下部だけサイディングを施しました。










桜が咲く日本は地球上でもっとも美しいと言われているそうです。

女性の最も美しいといわれる年齢は、「31歳」。



桜も大好きですが、葉桜により親近感を抱く年頃です。





国子



国実分校オープンから一週間がたちました。



ギャラリーをはじめ、各イベントにもたくさんの方にご参加いただき、

楽しんでいただいております。



【那須由莉さん講演会】





7日に開催された那須由莉さん講演会の様子

kunimi0412_1.jpg






誰でも一度は目にしたことがある「暮しの手帳」。

国子も小さい頃、母の部屋にずらりと並んでいたこの本の背表紙をよく覚えています。




この日は「暮しの手帳」の元編集長の那須由莉さんにお越しいただき、

お話を伺いました。




kunimi0412_2.jpgkunimi0412_3.jpg




この日参加されたのは21名。ほとんどの方が前期高齢者でした。

この年齢の参加者の皆様に向けたお話は、「しまい支度」でも「終活」でもなく、

「いつだって、今がはじまり」「何かを始めるのに遅すぎることはない」という内容でした。




現在まで原稿依頼が途絶えたことがない、という那須さんがライターとしての活動を始めたのはなんと39歳の時。




やってみたいなと思ったらそれが自分の始め時。

やってみたいと思ったら「すぐに!」がポイント。




いくつになっても挑戦する気持ちと、ちょっとした決意。

国実分校が、あなたのやってみたい!をカタチにするきっかけになれば嬉しいです!




今後も楽しいイベントが続きます!




●「ド素人マージャン教室」



kunimi0412_7.jpg




●「日本食堂」



kunimi0412_8.jpg









【2世帯住居に向けて】




ご夫婦お二人で暮らすお宅に息子さん家族が一緒に住むことになり、リフォームのご依頼をいただきました。




ではさっそく息子さんご家族が住む2階部分のリフォーム!






・・・の前に、まずはこれまで2階にあったたくさんの荷物を収納するための

物置をガレージの脇に作る工事から始まりました。



db1e22e05e81b928e70766d2aaf7f983cfc42f7c.jpgkunimi0412_6.jpg




思い出の詰まったたくさんのお荷物を大事に収納してから2階部分のリフォームに取り掛かります。



お家が賑やかになる日が待ち遠しいですね!





【上等!祝上棟!】


リフォームのため、屋根裏に登った職人が見つけたものは





90dd0db3cddfa98d9568f57dff1e3a003618806d.jpg





ごち餅まきの名残りです。


昭和50年頃は近所でもよくごち餅まきがありました。

近所の大人も子どもも、中にはざるを持ってくる人がいたり。




昔の風習ってなんだか暖かくていいですね。










何をやっても三日坊主な国子は常に新しいことに挑戦し続けています!





国子

国実分校がOPENしました!






木のぬくもりあるあたたかい室内


120145b0ec082d00eda861a584d065882a9b680e.jpg





4月4日、長期にわたり発酵するほど温めてきた国実分校がついにオープンの日を迎えました。

初日に開催された、井出直広さん、佐藤孝宏さんによるサックス&ギター演奏会には多くの方にご参加いただき、柔らかい音色とともに初春の一日を楽しんでいただきました。




デッキからの眺めは絶景です



kunimi0405_06.jpg










国実ギャラリー「四季の浅間山と楚々たる押し花展」





4123e5cf7fdda58968ef4b42f81872c31e0e3fd8.jpgkunimi0405_03.jpg



期間:4月3日〜5月5日    



時間:10時〜15時





中軽井沢在住の油彩家・塚田槇美さん、押し花作家・塚田美代子さんご夫妻によるおしどり作品展示です。


ぜひ足を運んでみてください!!





暖かくなり、国子もようやく冬眠から覚めました。

これからも国実分校でのイベントが目白押しです!!

詳しくは国実のホームページより国実分校カレンダーをご覧ください。

http://www.kunimi.co.jp/calendar.html





皆様のお越しをお待ちしております。







【外壁サイディング工事】





kunimi0405_01.jpg





トタニスト(注・長い間、トタンの壁が風雨にさらされ腐食や塗装の色彩る独特で複雑なイメージを「天然の現代アート」と言いきるトタンを愛してやまない人々)にはたまらないこのアートを・・・






・・・張り替えました。





kunimi0405_09.jpg






白い壁が夕日に映えてとても美しいです。







【屋根のお色直し】









老朽化に伴い、ドーム型の屋根をスクウェア型にお色直しすることになりました。




依頼主さまのご希望に添うべく、まず新しい屋根の枠組みをご覧いただき、

ご意向を伺いながら一緒に作り上げていきます。





スクウェア型の仮組み

kunimi0405_08.jpgkunimi0405_07.jpg






「まぁで。まていだいや!」




という声が聞こえてきそうです。


依頼主さまにご満足いただけるよう、国実は手間暇惜しみません!!









・・・・・・。


kunimi0405_10.jpg




・・・この後ろ姿はpepperくんでしょうか...






トイレの改修工事に伺ったお宅での写真です。




「何かあったんですか?」 「よかったら話を聞きますよ」

と声をかけましたが、返事もできないほど肩を落としていたそうです。




ロボットに充電!人にはリア充を! 






国子

1

CONTACT

ご相談から概算お見積りまで無料で対応しております。
お気軽にお問い合わせください。