佐久市のリフォーム会社「総合住環境プロデュース国実」|キッチン・屋根・外壁|佐久市・軽井沢周辺

TEL : 0267-64-1822

instagram

YoiuTube

KUNIMI JOURNAL

今日の国実

「新築」



新築工事が順調に進んでいます。






kunimi0828_001.jpg




洋瓦を使用し、鮮やかな屋根が空の色によく合います。




kunimi0828_003.jpg




建前が終わった内部の様子です。




kunimi0828_002.jpg




写真からでも新しい木の匂いが伝わってくるようです。









「シェード」



西陽よけのシェードを作りました。






kunimi0828_005.jpg




家の中でも車を運転している時も、どうにも我慢できないのが西陽です。

西陽のあたる部屋は他の部屋と比べても室温がかなり高くなり、エアコンの効果も薄れます。

そこでシェードを作り、西陽対策を行いました。




同時に幅が狭く登り降りが危険だった踏み台を新しくしました。

kunimi0828_004.jpg




コンクリートの踏み台の上に木製の台を取り付け、滑りにくく温かみのある印象になりました。











「井戸のポンプ交換」



壊れたポンプの交換をしました。






kunimi0828_006.jpg




農業用水として今でも重宝されている井戸水。

この暑い時期に手で水を撒くなんて考えただけでも熱中症になりそうな作業です。

無事に新しいポンプの設置が終わり、雨乞いの必要もなくなりました。









「軒先改修工事」



軒先の改修工事を行いました。






kunimi0828_007.jpg




壁は塗装が剥がれヒビが入り、樋はサビでボロボロ...かなり劣化が進んでいました。

樋と鼻隠しの板金、壁のヒビを埋める左官、さらに塗装と3人の職人の手が入り、

すっかり綺麗になりました。




kunimi0828_008.jpg




やはり「餅は餅屋」です。









「ウッドデッキ塗装」



ウッドデッキの塗装工事を行いました。






kunimi0828_011.jpg




Before

kunimi0828_009.jpg

もう解体かと思われるほど塗装がすっかり剥がれ色褪せてしまったウッドデッキ。




After

kunimi0828_010.jpg

洗浄、塗装を行いまるで新しいウッドデッキのように生まれ変わりました。




ウッドデッキを長持ちさせるためには、日当たりの状態にもよりますが一般的には

3年に一度の再塗装が必要と言われています。

なかなか自分で塗装するのは大変ですが、ウッドデッキの木材が傷んでしまっては作りかえるしかありません。

3年以上ほったらかし...というお宅はぜひご連絡ください。









「フェンス改修工事」



フェンスの改修工事を行いました。






Before

kunimi0828_012.jpg




After

kunimi0828_015.jpg

鉄製のフェンスはサビがひどく、塗装もできなかったためアルミのフェンスに交換しました。




Beforekunimi0828_013.jpg

kunimi0828_014.jpg




After

kunimi0828_016.jpg

kunimi0828_017.jpg

門はサビを落として塗装をしました。

周りのブロック塀も汚れ、門を開け閉めする際にあちこちにサビが付いてしまう、といった心配もなくなりました。




アルミの3倍の強度を誇る鉄ですが、湿気がある限り鉄はサビます。

湿気を遮断する塗装が剥がれると赤サビが出て、鉄そのものも劣化しますので、

こちらも定期的な塗装が必要です。




強度とサビへの耐久性という面で考えるなら「アイアンマン」の次作は「ステンレスマン」

になるかもしれません。









コロナ渦、新しい生活様式となり、リフォームに対する考え方も変わってきたように思います。

高度成長期の古くなったら買い換えればいいという時代から、

自粛でゆっくりと流れる時間を過ごすうちに、古き良きものを大切に長く使っていこうという

基本に立ち帰る機会にもなったのではないでしょうか。



最先端の電気機器、最新の住宅家電が次々と発売される中でも

私たちが古民家や古い旅館、アンティークに惹かれてしまうのは、そういった物への価値観が

根付いているからではないかと思います。



アンティークとまではいかない中途半端に古い家電がたくさんある我が家ですが、

これらがアンティークと呼ばれるまで大切に使っていこうと思います。




国子

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

CONTACT

ご相談から概算お見積りまで無料で対応しております。
お気軽にお問い合わせください。