佐久市のリフォーム会社「総合住環境プロデュース国実」|キッチン・屋根・外壁|佐久市・軽井沢周辺

TEL : 0267-64-1822

instagram

YoiuTube

KUNIMI JOURNAL

今日の国実

カテゴリー (今日の国実)

8年ほど前に雨樋の工事を行ったお宅から、「雨樋が外れてしまった」とのご連絡があり、確認しに行ってきました。

8111ea6f20bd498fa326188c123d7821bad4e69b.png

当時は雨樋をそばの木にくくりつけて固定していたのですが、月日がたち、木が成長して針金がちぎれてしまったようです。

木の幹に食い込んでいた跡があるのが分かるでしょうか。




人の目にはとっくに大人になったように見えていても、ずっと成長しているんですね。




国子

d86238c332afd46b06d5ef25e9044b2dcf05a962.png

以前国実で開催したリノベーション相談会に参加してくださったA様ご夫婦のご依頼です。

新築と空き家のリノベーション、どちらをとるか悩まれていましたが、このたび写真の物件を改修して住むことを決心されました。




写真中央に写っている素敵な障子は、新しくなった家でも活躍してもらいます!

やはりリノベーションの良いところは何といっても、元からあるものを最大限活用できることですね。




今後の工事の進行状況もお知らせします。お楽しみに!




国子

8e61ea60d10526c064157f7a8b8ead9166fc64c5.png

国実の出入り口横の軒下に、スズメバチが巣を作っているのが発見されました。

木が青々と茂っていたからか、これまで国実の従業員も気づけず......

スズメバチの巣は記念に飾られている大きなものしか見たことがなかったのですが、作り始めはこういったコマのような形なんですね。




蜂に罪はありませんが、家賃は払ってもらえそうもないので駆除決定です。

それに何より危ないですからね。




国子

d21ef1ca5d5578ed83a8e41c021dc4fcff25ff37.png

駐車場やお庭を舗装したい場合、『雨水の逃げ場所』はきちんと考えなくてはいけません。

雨水が溜まってしまうと、雨が降った日や凍結してしまう冬の寒い日に、足を滑らせ転んでしまう可能性があるからです。




解決方法は、雨水を『流す』か『染みこませる』かのどちらかです。

雨水が舗装の上を流れていくのか、舗装を通り抜けて地面に染みこむかになります。

(上の写真に写っているのは後者の役割を持つ『透水性アスファルト』です。)




転倒事故を防ぎ、「お出かけ前にお気に入りの靴が水没してしまった......」なんて悲しい事故も減らせます。




国子

国実では住宅の修理やリノベーション以外にも『庭木の剪定』も承っております。

IMG_1445.png



今回剪定の依頼をくださったお客様は、お庭の松の木をとても大事になさっていて、過去にはこの松の為に国実でトイレの解体も行っています。

根元にこんもりと出来た葉と枝の山を見てくだされば、すっきりしたことが分かるかと思います。お客様にも大変お喜びいただき、嬉しい限りです。




「木が成長して、自力で剪定は難しい!」という方や「そろそろ時期だけど忙しくて時間がとれない」という方がいらしたら、ぜひ国実にご連絡ください。




国子

bf908f279b2ad47bc3069d7bf26bb6141a837802.png

5/16にも取り上げた、D様のお宅で解体工事が行われています。

新しい断熱材を入れるために壁をいったん壊し、古い断熱材を取り除くのですが、現在使用されているものと比べると、とても優れているとは言えない品質でした。




建築当時はベストを尽くしていても、日々新しい技術が登場します。

この家とともに長い間歩んできた証ですね。

工事が完了すれば、これからもっと暖かく過ごせるようになるでしょう。




国子

前の6件 40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

CONTACT

ご相談から概算お見積りまで無料で対応しております。
お気軽にお問い合わせください。