佐久市のリフォーム会社「総合住環境プロデュース国実」|キッチン・屋根・外壁|佐久市・軽井沢周辺

TEL : 0267-64-1822

instagram

YoiuTube

KUNIMI JOURNAL

今日の国実

カテゴリー (床)

「トイレ交換工事」




最新のトイレに交換しました!






タンクが窓からの光を遮っていたちょっと閉塞感のあるトイレでした。



kunimi0920_022.jpg




タンクがなくなり窓側もすっきりと、開放的な空間になりました。



kuinimi092-_015.jpg






落ち着いた木目調のクロスが良い感じにリラックスさせてくれますね。







「フェンスを設置しました」




裏のお宅が物置を取り壊し、丸見えになってしまいました...








開放感とともにやはり気恥ずかしさが...

そこで目隠しのフェンスを設置しました。




kunimi0920_005.jpgkunimi0920_007.jpg




秋晴れの気持ちの良い日には思い切り窓を開けたいものです。

これで秋の爽やかな空気を取り入れることができますね。







「和室をフロアへ改修工事」




2間の和室をフロアに改修しています。






kunimi0920_001.jpg




畳を外し、廊下とフラットに。

束を新しくし、コンパネを貼っているところです。

kunimi0920_003.jpgkunimi0920_004.jpg




床下にはウレタン断熱材を入れ、暖かく広々とした空間に生まれ変わります。

狭い部屋を締め切ってストーブで暖めて...といった環境がなくなり、

日常の運動量も増えそうです。



これから内装、サッシを断熱効果の高いインプラスへの交換と工事は続きます。

頭に跡が残るほどハチマキをきつく締めて頑張っている職人ですが、

今は猫の手も借りたい状況です...







「空き家管理」




庭木の手入れをしました。






亡くなられたお父様の家を管理されている娘さんからの依頼で空き家の管理を行っています。

お庭の伸び放題になってしまった雑草の除去や、桑の木の手入れをしました。




kunimi0920_021.jpg

kunimi0920_019.jpg




養蚕が盛んだった頃にはなくてはならなかった桑の木ですが、これが今やとてもやっかいなんです...

切っても切っても伸びてくるとても生命力の強い樹木で根が深く、根絶するのは簡単ではありません。

今回は思いきって切り倒し切り株に薬を入れ、芽をふかないよう作業を行いました。




kunimi0920_020.jpg




大切に守りたいお父様のお家ですが、人の住んでいない家の劣化は早いものです...

空気の入れ替え、お庭の手入れなど、空き家の管理にお困りの方はご相談ください。









「空き家のリフォーム」




空き家のリフォームを行っています。






こちらもご両親がなくなり、空き家になってしまったお宅。

使わなくなった小屋を解体し、更地にしました。




kunimi0920_018.jpgkunimi0920_017.jpgkunimi0920_016.jpg




また古くなったお風呂をリフォーム中です。

kunimi0920_002.jpg

ba4e8cc4f3e8e5a586c46739953f0cccf5511c36.jpg




時々、実家に戻り、親戚が集える場所になるといいですね。









日本の負の遺産ともいえる「空き家事情」。本当に深刻です。

なぜ日本人は新築一戸建て住宅にこだわるのか。

その理由のひとつには中古物件の魅力が欧米に比べると乏しいからだともいえるそうです。

ある統計によると中古住宅の取引割合は、



   日  本 13.1%

   アメリカ 77.6%

   イギリス 88.8%

   フランス 66.4%



と日本がダントツ低いのです。

確かに欧米の古い家は歴史や風格があり、やっぱり魅力的ですが、

日本家屋には日本の風土に合った良さというものがあります。

古民家を使い勝手よくリフォームして暮らしているお宅を見ると、本当に素敵だなと感じます。





...そうはいう国子ですが、極度の怖がりな性格ゆえに、欧米日本を問わず「広くて古い家」には絶対に住めません。




国子

「洗面・トイレ改修工事」




洗面所やトイレのお悩みはありませんか?






掃除しても水垢がつく、片付けても雑然と見える...

今やボトルやカラーを統一して「見せる収納」なるものも流行っていますが、

今回のテーマは「とにかくスッキリ」です。




BEFORE

kunimi0820_025.jpg

kunimi0820_026.jpg



トイレはコンセントの場所を変え、トイレそのものもスッキリしたものに変えると、こんなにも広々とした空間になりました。





AFTER

kunimi0820_005.jpg

kunimi0820_011.jpg






洗面で必要なものは、鏡裏の収納と大容量の引き出しでスッキリ。

蛇口も壁出しの蛇口で水垢がつきにくいので掃除も楽々です。

洗面が広く使えるので、シャンプーも蛇口の下に頭を突っ込んで...頭で水も止められます。笑




きれい好きの奥様大満足の洗面、トイレになりました。









「キッチンの水栓を新しくしました」




長年働いて劣化してしまった蛇口...






kunimi0820_018.jpg






取り外すのも一苦労でした




kunimi0820_001.jpg




新しい蛇口はピカピカ。とても使いやすくなりました。







「土塀が完成しました」




趣のある土塀ですが、劣化が進み改修工事を行いました。






BEFORE

kunimi0820_006.jpg





AFTER



kunimi0820_016.jpg








今回使用したのは、ガルバリウム素材にフッ素加工を施した「ガルスパン」というものです。

ガルスパンは傷みにくく、断熱性、防火性にも優れた信頼性抜群の素材で、洋風のお宅の外壁などに使われますが、今回はカラーバリエーションが豊富な中から瓦にも合う和風の塀に仕上がりました。




b0f7be2cf06f12f8d7e6dfb74b8bdd3c2527a695.jpg






お庭のサルスベリがよく映えます。









「まっすぐなフェンス」




普通フェンスというものはまっすぐなものなのですが...






kunimi0820_013.jpg




30m以上あるこちらのフェンスは端から端まで高低差が40cmもありました。

そこは職人技、石で高さを揃えまっすぐなフェンスが完成しました。




kunimi0820_012.jpg




もともとは木が植えられていた場所でしたが、年齢とともにその剪定や手入れが大変ということでフェンスを作ることになりました。

これで人目も伸びてきた植木の心配もなくなりました。







「家庭菜園」




"広いご自宅の庭に家庭菜園を作りたい"炎天下のガーデニング工事が始まりました。






kunimi0820_014.jpg






こちらのお宅の庭は家庭菜園向きの土壌ではなかったため、庭部分と家庭菜園とを隔て、畑用の土を入れました。

「家を建てた時からの夢だった」という家庭菜園でどんな野菜を作ろうかと今から楽しみですね。









ちょっと一息




ご依頼をいただいたお宅のわんちゃん達です。

工事の合間に癒されました❤️



kunimi0820_007.jpgkunimi0820_008.jpgkunimi0820_009.jpg









「お風呂・洗面改修工事」




お風呂のリフォームとともに、こちらもスッキリ使いやすくなった洗面所です。






kunimi0820_021.jpgkunimi0820_002.jpg






これまで洗面台の上にあった窓を塞いで、TOTOのスウィング三面鏡洗面台を入れました。

壁出しの蛇口とたっぷりの収納でスッキリ広々とした洗面スペースになりました。







洗濯機用のツーバルブの蛇口も埋め込み式の水栓で見た目も美しく、お掃除も楽になりました。




BEFORE

kunimi0820_030.jpg






AFTER

kunimi0820_004.jpg









「国実のリフォームさん」




下屋の屋根を葺きました。






真新しい瓦と下屋の屋根が夕日に照らされ美しいです。




kunimi0820_020.jpg




天井下地がきれいに貼られました。




kunimi0820_024.jpg




そして鬼瓦には「水」の文字が。




kunimi0820_023.jpg








しゃちほこや鴟尾と同じく、水の文字は家を火災から守るお守りです。

リフォームされた家でいつまでも安心して暮らせますように。









「浴室増築工事」




解体中の写真です。






kunimi0820_010.jpg



補強コンクリートブロック造のお風呂を増築するために一面の壁を解体しました。




kunimi0820_015.jpgkunimi0820_022.jpg




脱衣所の床も貼られ、浴室完成後はキッチンの改修工事に入ります!









「トイレリフォーム」




サッシ、屋根裏収納、玄関に次ぐ大がかりな工事の「2階トイレ」を設置しました。






kunimi0820_003.jpg






手洗いも無駄のないスペースでスッキリと。

あるとないとでは大違い!「2階トイレ」が出来上がりました。









「新築!歯科医院」




レントゲン室の様子をご紹介した歯科医院が完成に近づいています。







完成をどうぞお楽しみに!












夏休みが終わり、お仕事や学校が始まりましたね。

時間に制約がないと、1日をどう過ごすかは常に自制心との戦いになります。

暑さのせいですっかり食欲のなくなってしまった国子は食事の用意も面倒になっていたのですが、そんな時でも食べたくなったのは夏の食材の王道「きゅうり」と「スイカ」でした。





旬の食材というのはその時期に体が必要としている栄養素。

細井千恵子さんの言葉を思い出しながら、

好きな時間に寝て、好きな時間に起き、気が向けば昼寝までしてしまうという夢のような日々が終わりました。




国子

「手すり」





とあるお宅の裏へとつづく急な通路...



82c069f09bd7abaf1e9a23c575c1fa371e1ec49a.jpg




雨や雪ですべりやすくなるこの通路は横が石壁になっており、転んで落ちたりしたら大変です。

そこで、手すりを設置しました。





IMG_9173.jpg




人生100年時代を健康にそして安心して過ごすための安全意識の高まりといえます。







「床の新素材」





s_DSC01082.jpg





KRONOTEXジャパンから購入できるこの新しい床材は接着剤も釘もつかわない環境にやさしいフローリング建材です。

しかも耐久性に優れ、床暖対応、シックハウスの心配もないという文句なしのフローリング!

ドイツを中心とした欧州で生産され、いまや世界中で使われるようになりました。




s_DSC01097-616x462.jpg




張り替えに適したこの床材が注目されるのは、長寿によって家に長く住むことになり、ゆえに家を手入れしながらともに年を重ねていく「家の長寿社会」でもあるんですね。

選択肢の一つとして張り替えの際はぜひご検討ください。








「風除室の段差」







IMG_9330.jpg




風除室を設置したことで新しい入り口のレール部分が高くなり、表との段差が大きくなってしまったため外にもう一つ階段を設置しました。

もちろんズレないようにしっかりと固定。

寒さ対策、安全対策、すべてが整って完工となりました。






「洗面台のシャワー取り替え工事」





長年使われてきた洗面台のシャワーヘッドとホースを新しい物に取り替えました。

「朝シャン」などという言葉が流行りだしたころから使われてきたと思われるこのシャワー。

長年の労をねぎらうばかりです。



20190219154337.jpg




ホースが中に収まりスッキリとした洗面台に。




image6.jpeg



まだまだ「朝シャン」に活躍してくれそうです。






「屋外水道取り替え工事」






屋外の水道が不凍栓の閉め忘れで水道管が破裂してしまいました...



8f50461babd0bea43e41dde2e5358ec930446b3b.jpeg




未だに不凍栓は閉めて、蛇口は開けて...とどっちがどうだかよくわからなくなってしまうことがあるのですが、

新しい屋外水道は見た目もおしゃれで不凍栓はカチッと回すだけ!





今度の冬は閉め忘れを防ぐことができますね。








手すりといえば、なぜエスカレーターの手すりってステップより速度が速くなっているのかご存知ですか?

階段に疲れてエスカレーターに乗り、ちょっと肘でもついて一息したいところを手すりだけがどんどん先にいってしまいイラっとした経験もある国子ですが、その理由は「エスカレーターの下側に転ばないため」だそうです。

つまり上りエスカレーターの手すりはステップより速く、下りでは遅くなっているというわけです。「どうせ転ぶなら被害を最小限に転んでいただきたい」という設計者の思いやりなんですね。



潔癖性で電車の吊革やエスカレーターの手すりにつかまれない、という方もいらっしゃるようですが、安全のため、しっかり手すりにつかまり、しっかり手洗いをしましょう。




国子

5月17日の国実 2016:05:17:12:55:10

 


【 天井の合わせ梁 】


 


 本日は、前回 の浴室まわりが無事に終わった 佐久穂町 I 様邸です。


引き続き、キッチンの改修工事が進行中なので ご紹介☆

今回は柱を切断するため、鉄骨梁で合わせ梁を行い、梁の補強と柱の切断を行いました。 
 


鉄骨梁は地震や暴風雨・積雪などの自然災害に、従来の木材建築の弱点を最大限に補うことができる画期的な工法になっています。
 


合わせ梁 


耐震強度も増して空間も広がりました☆



 




 


 


【 床下にお布団を 】 




同じ 佐久穂町 I 様邸 キッチン床下のウレタン施工のご紹介です。

キッチン床の根太と根太の間にウレタンの吹付けを行いました。

ウレタンを根太と根太の間に吹き付けることで、断熱性の向上床衝撃音の緩和が期待できます。


ウレタンの吹き付け


ウレタンの吹付け




マシュマロのようにふっくらとした吹付け施工を行い、

空気の泡で包み込んだ床に仕上がりました。


しっかりふかふか断熱 


たっぷり敷き詰められてたフカフカのお布団みたいです♪
 

5月12日の国実 2016:05:12:16:46:46

 


【スーパー職人 しんちゃんプロフィール10】


 
先日、少しご紹介しました 国実で大活躍!長野市が産んだ話題の職人

スーパー職人しんちゃん10個のプロフィールを勝手に説明しちゃいます!


 


しんちゃん似顔絵


 ①  空は飛べない
 ②  孤高
(バイクが唯一の趣味
 ③  ストイック(技術面において)
 ④  人間国宝を目指しているらしい(噂です)
 ⑤  不惑をすこし過ぎた
 ⑥  ほうれん草をあまりしない
 ⑦  選挙には必ず行く
 ⑧  共働きの妻のために( ツルヤで )ちょくちょくオカズを買う
 ⑨  一丁 三万円の金切りバサミ(ドイツ製)
を妻の次に大切にしている
 ⑩  現物では凛として とにかくすごい奴 !!


 








そんな スーパー職人しんちゃんは 今日もまた、困ったお家を直すため
長野市からやってきてくれます!

「丁寧、早い、キレイ」そんな施工で、困ったお家を一修理!

ありがとう! スーパー職人しんちゃん






 


 


 


【挑戦状】




今回の挑戦状は・・・!

サンルームの床が傷んでしまい張替えをしたいとのご用命!
ただし、予算上お金をかけられない・・・


とても厳しい条件です、、、本来であればデッキ材の張替えを行うところなのですが、
予算というとても高いたかーい壁がのしかかりました。。
 


サンルームの床の張替え サンルームの床張替え




そんな時も 国実の受けて立つ!精神で、コンパネを敷いてクッションフロアの木材調を貼ることで、デッキ材の代用として十分な施工をすることができました。


サンルームの張替え 

色合いは T様 のご要望で汚れが目立ちにくい、ウォルナットでシックに仕上がりました! 

 

4月28日の国実 2016:04:30:16:05:44

 


【フローリングの張替え】


 


本日は、佐久市野沢 T 様邸 にて施工中の フローリングの張替え のご紹介

床材は 通常 12 mm の厚さですが、今回使用したフローリング材は 6 mm の厚さになっております。

既存の床をはがさずに、のり・くぎ併用で上から施工するだけなので、

とても施工がしやすくなっております。



 


フローリングを貼る前

施工前の廊下



6mm床材資料 張替え簡単



既存の敷居の段差から床が 6 mm 上がるため敷居との 段差が少なくなり

車いすの使用にも耐えられるようになっています。

また、 傷や汚れに強く ワックスがけをしなくても 
美しさが長持ちする床材です✨



フリーリング張替え


張替え中の写真

建具や収納とのコーディネイトが気軽に楽しめるため、リフォームにはオススメとなっています。


【 追記更新 】

フローリング張替え後


完工後の写真

たくさん歩いて劣化してしまった歪んだ床も、フローリングを張り替えることで
新築のような廊下に生まれ変わりました☆

1

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

CONTACT

ご相談から概算お見積りまで無料で対応しております。
お気軽にお問い合わせください。