佐久市のリフォーム会社「総合住環境プロデュース国実」|キッチン・屋根・外壁|佐久市・軽井沢周辺

TEL : 0267-64-1822

instagram

YoiuTube

KUNIMI JOURNAL

今日の国実

アーカイブ (2021年2月)

国実通信150号 2021:02:25:05:49:53

「国実通信150号」



むかしむかし...で始まる愛の物語り






kunini0218_012.jpgkunimi0218_011.jpg






お風呂、キッチン、洗面、トイレ。

水回りのなんでも相談会を開催いたします。

1月31日(愛妻の日)にちなんだ全国「夫向け」一斉テストにぜひご参加ください!




kunimi0218_013.jpg



kunimi0218_010.jpg

「浴室改修工事」



お風呂が完成しました。






DSC3461_44632.jpg




解体にとても苦労したお宅の浴室に新しいタカラのユニットバスが入りました。




Before

kunimi0218_024.jpg




After

d59ee7d6aeaf3d9d36e6f892aaba880bc2f104c2.jpg




また、同時に改修を行っていたリビングとキッチン、トイレもすっかり生まれ変わりました。

これまでの居間と台所が仕切られていた部分の壁を取り壊し、開放的な空間に。

男性は炬燵にどっかり座り、女性は寒い台所で食事の支度や洗い物という時代から

キッチンとリビングが一つの空間になることで、男性も自ずとキッチンに足が運び、

一緒に家事ができてしまうといった変化が期待できそうです。

対面式のキッチンで家族の会話も増えそうです。




Before

kunimi0218_022.jpg




After

DSC3345_44524.jpgDSC3357_44536.jpgDSC3379_44558.jpgDSC3425_44601.jpgDSC3399_44576.jpgDSC3430_44606.jpgDSC3431_44607.jpg




広かったトイレも縮小し、ジャストサイズに。




Before

kunimi0218_026.jpgkunimi0218_025.jpg




After

DSC3497_44668.jpgDSC3503_44674.jpg




和風の面影を残しながら、木のぬくもりのある暖かな空間になりました。




DSC3533_44703.jpg







「介護のためのリフォーム」



四季の変化を感じるお部屋に。






kunimi0218_008.jpg




外壁が仕上がった介護のためのリフォーム。




ここに犬走りとデッキを作って完成となります。

こもりがちになる介護もデッキを取り付けることでお庭が近くなり、

四季の移ろいを感じることができますね。









「木の伐採」



木の伐採を行いました。






kunimi0218_003.jpg




街灯をつけるにあたり、区からの要請で木の伐採を行いました。

伐採といっても、近くに民家があり、他の木々に囲まれている木を根本からいきなり切り倒すということはしません。(後の処理が大変になるだけです...)




高所作業車を使い、上の枝から切り落としていき最後に根本を切ります。




kunimi0218_002.jpgkunimi0218_009.jpg




不安定な場所でもさすが職人技。




kunimi0218_020.jpg




無事街灯を立てるスペースができました。







「雨漏りかと思ったら・・・」



天井にシミができているとのことで屋根修理を行ったお宅です。






kunimi0218_007.jpg




屋根の改修が終わり、やっと一安心と思ったところでまたシミが・・・

屋根裏を調べてみるとそこには大量のハクビシンの糞尿が。

見事なまでのフンの山。

屋根裏で写真がうまく撮れずお見せできないのが残念ですが、

お見せしたところで苦情が来て「今日の国実」が炎上してしまうところでした。



天井を張り替え、ハクビシンの出入りしそうな入口を塞ぎ、2度目の一安心となりました。




kunimi0218_006.jpg




* 長野県では1976年に天然記念物に指定されたハクビシンですが、家屋や農作物への被害の重大さから指定を解除されました。しかし現在も鳥獣保護法の対象となっており、勝手に駆除すると罰せられます。



雨漏りしそうにない天井に不自然なシミを見つけたら「ハクビシン」かもしれません。

ご心配な方はぜひ国実にご相談ください。







「アスベスト分析」



アスベスト分析を行いました。






kunimni0218_030.jpg




屋根の素材が気になっていたお宅からご相談があり、アスベスト分析を行いました。

アスベスト含有はなしとの結果で一安心しましたが、まだまだ世の中にはアスベスト含有の建築素材が大量にあります。




建てられた年代でアスベストが使われているかどうかは大体わかるのですが、改修工事や解体工事の際は注意が必要です。

解体方法、処分方法が大きく変わるので、今後このような調査が増えていきそうです。







『全国「夫向け」一斉テスト』



有田焼牛の置物プレゼント!






600e359d13a486f6a5190aee6d77c129d6d31dbb.jpg




1月31日(アイサイ=愛妻)の日に因んで『全国「夫向け」一斉テスト』を掲載しています。

奥様の誕生日から好きな食べ物など、奥様をユニークに語ってください。

奥様の採点で100点満点だった方から3名様に「有田焼 牛の置物」をプレゼントいたします。

奮ってご応募ください。




kunimi0218_005.jpg




テストを国実までご郵送いただくか、2月26日「キッチン・風呂を見る会@タカラ佐久平ショールーム」までお持ちください。











世界的なベストセラーとなった、アンデシュ・ハンセンの「スマホ脳」という本を読みました。

Appleの共同設立者であるスティーブ・ジョブズが我が子にはiPadを触らせなかったという事実

も衝撃でしたが、本書の中にあるロバート・サポルスキーというスタンフォード大学の教授の

一言もまた衝撃でした。

地球上に存在した時間の99.9%、動物にとってストレスとは恐怖の3分間のことだった。

その3分が過ぎれば、自分が死んでいるか敵が死んでいるかだ。

で、我々人間はというと、それと同じストレスを30年ローンで組むのだ。





30年どころか50年、70年ローンを組む人もいるでしょう。

家のローンもストレスも無理のない支払方法を選ばないと行き詰まるものです。

あと何年で返済できるのか、不安がまたストレスになる国子です...




国子

「夢ハウス パートナーになりました!」



この度、国実は「木の声を聞きたくなりました」のCMでお馴染みの「夢ハウス」

パートナーになりました。






_36Z8759.jpg




夢ハウスの特徴は自然素材の無垢木造住宅。

高品質でありながらコストを抑え、無駄を排除した無垢材の木造規格住宅は木の香りに包まれた森の中にいるような空間が魅力です。

全国各地にある展示住宅から、先日は上越のショールームを見学してきました。




kunimi0204_0017.jpg

kunimi0204_0015.jpg

kunimi0204_0014.jpg

kunimi0204_0018.jpg

kunimi0204_0016.jpg




自然と一体になり、時間がゆっくりと流れるような空間でした。

https://www.yume-h.com/

「無垢材の家は高い」という先入観を覆す新ブランド「tsumiki」シリーズは若い方に大人気の住宅です。

自由設計の新築から無垢材リフォームまで、幅広く木造住宅を愛する皆さまのご支持をいただいております。




夢ハウス施工事例

0cfdc75a6a9defc6547c2fabf20fe035a31f18a8.jpg

e44685c594cd8f07fcdc255ee9806d0317a9f6d1.jpg

8eb326d2af6ea766cf91ecf014cb42bb3b46ff6d.jpg

68e04142f8976a57782987a2d7c21c9e595c0a07.jpg

b96ee5aafc23c7dfef504faeca114c2c6fe79f59.jpg

953c2ce97cd3fa1006523c4b209b29b9137f2f3c.jpg

5f6d3798702882f8a4257225a459d2ed3e8a5cf0.jpg

b7222c0724561b170ce850bab0dbf28f97fc1b1c.jpg

08212955fd30644667a88934d0a9ab9f0c3e158a.jpg

bb11301c44efe2228288c86df948332cbc276c4d.jpg




理想の「自然と家族がリビングで過ごす家」をぜひ一度見にきて見ませんか?

見学のご希望などお気軽にお問い合わせください。




「ボイラー・給湯器交換工事」



ボイラーと給湯器の交換工事を行いました。






Before

fe2a9a5e2c5d782ceb6cf13f81eb52bd9c390347.jpg18fa5c91196148b3daeaea7e0b16673468ce9912.jpg




お湯が恋しいこの時期にボイラーと給湯器が壊れてしまい、交換工事を行いました。




After

b6bcecfd5094d9e1ce4087ac8fa38574088ff437.jpg1c2d6715c491e0f16c218aead4d37e9c9b9ce00f.jpg




こちらのお宅は同じ時期に購入したボイラーと給湯器が故障してしまいました...

同じ時期に買い揃えた家電が同じ時期に故障する、というのはよくある話です。

古いボイラーなどはすでに部品がなかったり、部品の取り寄せに時間がかかったりと寒い冬にお湯が使えないというのは死活問題です。

辛すぎます。

少し調子が悪いけど、騙し騙し使える...というお宅は早めの交換をお勧めします。









「国実の玄関」



一見違いがわかりづらいですが、「勝手」が違うんです。






Before 左開き

kunimi0204_0006.jpg




After右開き

kunimi0204_0007.jpg




玄関に向かって右側から歩いてきて、左から開くドアを開けると...

一歩下がってドアを開けて、ドアの左側に回り込み中に入るという慣れてしまえばなんとなくこなしている動作。

しかし、よく考えると、右から開くドアであれば、右側から歩いてきて左手でドアを開け、そのまま入ればいいわけです。




kunimi0204_0008.jpg




玄関ドアの右開き、左開きは利き手に関わらず基本的にはどちらでもよいそうです。

大事なのは、壁、動線、目隠しの3つです。

横に壁があれば壁側に開くのが自然ですし、動線が悪い方向は避けるべきです。

さらに、道路に面したお宅などは、通行する人から中の様子が見えないように開いたドアで目隠しをするという役目もあるのです。




そんなことにリフォーム専門の私共が気づかなかったわけではありません。

お客様がいらっしゃる際の「動線」を第一優先に考えた玄関ドアに交換しました。

もちろん話題の「リシェント工事」で半日もかからず新しい玄関になりました。









「介護のためのリフォーム」



介護のためのリフォームが完成しました。






高齢になられたお母様をお家で介護するために、リフォームを行なっていたお宅です。

壁と天井に断熱材を入れ、暖かいお部屋に。

kunimi0204_0010.jpg




さらに、手すり付きのトイレに、

kunimi0204_0020.jpg

汚れものを洗うスロップシンク




kunimi0204_0021.jpg




そして完全バリアフリー。

kunimi0204_0009.jpg




1階を改修した部分の外壁も完成しました。

kunimi0204_0012.jpgkunimi0204_0011.jpg




これで安心して親御さんをお迎えできます。

お世話になったお母様に、これほどの親孝行はないですね。









「サンルームが完成しました」



ウッドデッキをサンルームに



kunimi0204_0013.jpg




ウッドデッキを作ったものの、そうそう外でお茶をすることもなく、

ただただ数年に一度のお手入れが負担になっていただけでした。

暮らしに合うものは何かを検討した結果...




ウッドデッキを解体し、

849d6a4fc58fa6ccf07abfd588ab6ac28b49df82.jpg




さっぱりと更地になり、

ae2c16a22cd8ba4a2d4a68b3c7017a667bf7c4f9.jpg




この度サンルームが完成しました!

ce385d89536cea3308ca0c589e5f69b6ff9d6fd8.jpg




春には日向ぼっこをしたり、お茶を飲んだり、雨の日には洗濯物を干したりと

暮らしにあったスペースができました。




※ご覧の通り断熱材は入っておりませんので、夏は暑く、冬は寒いのでご注意ください。









「トイレが完成しました」



小便器を撤去し男女別トイレを一つに。






あまり家庭では見られなくなった男女別のトイレです。

kunimni0204_003.jpg




女性トイレには洋便器、男性トイレには小便器が。

kunimi0204_002.jpgkunimi0204_001.jpg




今後のトイレについてを議題にした家族会議の結果、判決は・・・





「小便器撤去」






新しいトイレになりました。




kunimi0204_006.jpg




洋便器で、しかも座って用を足してね、と最初は戸惑いを隠しきれなかった

依頼主さまでしたが...

今では快適に用を足すことができるそうです。




仕切りがなくなり、開放的になった空間。

kunimi0204_005.jpg




小便器のあったスペースは収納に。

kunimi0204_004.jpg




さらに男性トイレの扉部分は何かと便利な大型収納に。

kunimi0204_008.jpgkunimi0204_007.jpg





小便器をなくしたら、いいことがいっぱいありました。











突然の緊急事態宣言、休校、ステイホームから1年が経とうとしています。

世界に一歩出遅れて日本でもワクチン接種が始まりますが、この1年で、

ステイホームは当たり前。外食ではなく持ち帰りが当たり前。マスクはして当たり前。

「当たり前じゃなくなったときの不自由から、当たり前でいることのありがたみを感じる」

と言った人がいましたが、今年こそは「当たり前でなくなる自由」が欲しいものです。

インターネットでの買い物が増えて頻繁に荷物が届くので、必然的にステイホームしている国子です。




国子

1

CONTACT

ご相談から概算お見積りまで無料で対応しております。
お気軽にお問い合わせください。