佐久市のリフォーム会社「総合住環境プロデュース国実」|キッチン・屋根・外壁|佐久市・軽井沢周辺

TEL : 0267-64-1822

instagram

YoiuTube

KUNIMI JOURNAL

今日の国実

「ヒュッテ・リィト浴室リフォーム」



ヒュッテ・リィト」の浴室リフォームを行いました。






「ヒュッテ・リィト」は小諸市山岳マルシェ様が営む宿泊コテージです。

kunimi0214_008.jpg




kunimi0214_007.jpgkunimi0214_011.jpg




可愛らしい昭和レトロな浴室も素敵でしたが、冬場のお客様に寒くて冷たい思いをさせてしまう

と申し訳ないということで壁にバスパネルを貼りました。

ユニットバスも考えましたが、浴室のスペースが足りず、浴槽と床はそのままに

タイルをパネルに替えることで冷たさを軽減することができました。




「ヒュッテ・リィト」は外壁、トイレなど少しずつリフォームし、

お客様に気持ちよく過ごしていただけるよう快適な空間作りを続けています。








「勝手口改修工事」



勝手口のドアを新しくしました。






Before

kunimi0214_009.jpg




After

kunimi0214_010.jpg




年季の入ったドアは締まりが悪くなり、冷たい北風が吹き込んでいました。

レバーハンドルにすることで開閉もスムーズになりました。








「山梨のモデルハウスを見学してきました」



90年の歴史を持つ「丸正渡邊工務所」様を訪ねました。






3人の棟梁と15人の熟練大工が家づくりの根幹を担う渡邊工務所には

設計専門のスタッフはいません。

クライアントのライフプランを含めた全ての要望を聞きながら、

ぴったりな建築家をマッチングし、チームとしての家づくりを行なっています。




今回は社長さんのご厚意により、数々の有名建築を手がけ、自ら住宅デザイン学校も開催する

伊礼智さんによるモデルハウスを見せていただくことができました。




kunimi0214_016.jpgkunimi0214_013.jpgkunimi0214_020.jpgkunimi0214_018.jpgkunimi0214_021.jpgkunimi0214_017.jpgkunimi0214_019.jpg




考え尽くされた収納、天井から壁までそのデザイン性には目をみはるばかりでした。

今後のリフォームに活かして参りたいと思います。

渡邊工務所様、ありがとうございました。




美しいものを見て心も清々しい道中、富士山が見事に見えました。




kunimi0214_015.jpgkunimi0214_014.jpg










「カラオケボックス補修工事」



オーニングテンの張り替え、手すり設置工事を行いました。






以前、国実通信でもご紹介しました小諸御影新田にあるカラオケボックスです。

雨風による劣化で傷んでしまったオーニングテントを新しくしました。




Before

409f563ecb92122f91ec3e1096b16d09f7b0324d.jpg




After

kunimi0214_004.jpg




また、年配のお客様が多いため、転倒防止の縦手すりを入り口に設置しました。




e2e51f6bca74141c1a9c2852812a6a244c6b9bce.jpg7f56771508fb409dc76625936d92caa0f80638f4.jpg

ff0c44f9541fb0e360a31fdce8ae5afbda20f39f.jpg




カラオケで歌を歌うことは年配の方にも嬉しい効果がたくさんあります。

ストレス発散、誤嚥防止、脳の活性化、記憶力の向上などですが、

何より人と交わることで孤独感が解消されるのが一番ではないでしょうか。

これからもたくさんの方が集い、人と交わることのできる場を大切にしていただきたいです。

皆様もぜひ足を運んでみてください。








「国実通信141号」



16日に発行されました国実通信141号です。



3e512deb6f783010b185bb7aae6ae48dce98d301.jpg54d265490c1deaf3fcf6abf3bb9d66405f4fe35f.jpg






2月22日猫の日に「正真正銘水廻り相談会」を開催します。

皆様のご来場をお待ちしております。













カラオケ誕生以来、カラオケ王国としての座を保守し続けている日本。

なぜこれほど日本人は「歌うこと」が好きなのでしょうか。

一説には幼少期からの日本の教育にあるようです。

欧米では音楽といえば楽器の演奏を重視するのに対して、日本は歌うことを重視しています。

また、慎ましさが美徳とされる日本文化の中、堂々と主役になれる、多少自己陶酔しても許される、そんな自己主張の場として貴重なものとなっているのですね。





マイクを握ればあなたが「主役!」

歌って踊って楽しく健康を手に入れたいものです。

ちなみに国子はいつもカラオケでは娘とマイクの争奪戦になります。




国子

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

CONTACT

ご相談から概算お見積りまで無料で対応しております。
お気軽にお問い合わせください。