まるごとリフォーム、エクステリア、内装、お風呂、キッチン、サニタリー、
水まわり、サイディング、塗装、バリアフリーのことなら国実におまかせください。

0267-64-1822

今日の国実

afe11e8d026c019c78af6e9ce7115ff1cca06d1b (1).png





普段、私たちは事務所やお客様の家、そして現場を
慌ただしく行き来する毎日を過ごしています。
ですが、時にはみんなで集まって
現場のイロハを学ぶ時間を作っています。


職人の手捌きや、作業を安全に行うための気配りなど、
学ぶことは尽きません。

今や新築では庇のない家、軒ゼロの家が主流ですが、
流行はいずれ廃れるものです。
イマドキの家も数十年後には古くなる。
5736321771b84f777ae118c25d51d2ce22e57fc9.png
その時に後悔しないために、流行に流されない視点が必要です。


今回は、なんでも瞬時に返答してくれるChatGPTに
「庇のない家」について質問してみました。



以下、Chat GTP先生のご回答です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




「庇のない家」の印象や考え方は、
建築デザイン·地域性·実用性などさまざまな視点から語ることができます。
以下にいくつかの観点を挙げます。


◻︎実用性の観点から
デメリットが多い場合も
⚫︎雨の吹き込み:庇がないと、雨が直接窓や玄関に当たりやすく、
 開け閉めが不便になったり、雨染み・劣化の原因になったりします。
⚫︎日射の影響:直射日光が入りすぎると、
 夏場は室内が暑くなり冷房効率が下がる可能性があります。
⚫︎外壁の劣化:日差しや雨が直接当たりやすくなるため、
 外壁の塗装や材質が劣化しやすいです。


◻︎デザイン·意匠性の観点から
⚫︎現代的·ミニマルな印象を与える
 庇がないことで、よりシンプルでシャープな印象を与える
 デザインにしやすく、現代建築やモダン住宅に
 採用されることがあります。
 特に都市部では、敷地が限られている場合、庇を省くことで
 余白や通行スペースを確保する意図も。


◻︎地域性との関係
⚫︎気候に応じた設計が必要
⚫︎雨や雪の多い地域では庇の重要性が高く、
 ないと生活の質に直結します。
⚫︎一方、乾燥地帯や高断熱高気密住宅(パッシブデザインなど)では、
 あえて日射を取り込む目的で庇をなくすこともあります。


結論




庇のない家にはデザイン性の高さやスッキリした印象
などの魅力がある一方で、機能性の面で不便や不具合が出る
可能性が高いとも言えます。
したがって、気候·生活スタイル·建物の断熱性能などを
総合的に判断して「庇の必要性」を考えるのがベスト
です。


国実女子部は「庇のある家」を推し続けます!


みなさまご存知のおハイソ避暑地・軽井沢
都会の有名設計士たちが設計した建物が立ち並ぶ、
高級別荘地で起こった出来事を
女子部・Iがお伝えしたいと思います。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


詳細は割愛させていただきますが、
一言で言うならば施工不良の物件です。
築十数年にもかかわらずあちこち腐食し、
ついには手の施しようがない状態となり、
国実にお声がかかりました。
PXL_20241022_010856310 (1).jpg

そのお宅も有名設計士がデザインした
一見して高級と分かる建物ですが、実際に住んでみて
「デザインも大事だけど、
暮らしやすさと手入れのしやすさが一番」

という、気取らないご意見をお持ちのお施主様です。


打ち合わせを重ね、
手間もお金もかからない外壁材に変更しよう、
「開かずの窓」と化した超巨大木製建具を小さくして使い勝手良く、
などなどお施主様のご希望に合わせてリフォームの予定でした。


いよいよ工事となった時、もとを辿れば
施工不良が原因でのリフォーム、
ここは設計士に一言モノ申さねばということで、
お施主様から設計士に連絡し、
紆余曲折あり私と専務がお施主様代理、
社長代理を兼ねて設計士と現場で対面する運びとなりました。



田舎暮らしの私と専務は、
なかなか出会う機会もない都会の有名設計士さんとの
現場での確認に緊張しながら臨みました。


どんな紳士がお待ちかと思いきや、一言の挨拶もなく、
話しかけてもまともに取り合ってもらえない。
最後は立ち合いの礼すらもなく、
私たちのことは周りをちょこまか歩くアリ2匹くらいにしか
認識していないようです。

その態度は百歩譲って許すとして、
でもどうしても聞き流せない一言が。


「窓を小さくするとか言ってるけど、
 変更する必要ないよ。
 僕が設計した作品なんだから」。


 
一般的に、設計士とお施主様、施工業者は
互いに意見交換し、尊重しあう関係です。
どのようなデザインであろうとも、
家としての機能は十分担保されるように
建てるものではないでしょうか。



都会のことは分かりませんが、少なくとも
佐久の設計士さんはみなざっくばらんに意見を言い合え、
お施主様の生活を第一に考える方ばかりです。



しかしなぜか軽井沢では、都会の設計士が
絶大な権力を握っており、
地方の弱小建築会社が意見するなどとんでもない、
という勢力図ができてしまっているのです。

今回の出来事で、それが噂でないことを身をもって理解しました。


終の棲家として不安なく暮らせる家にしたいと
希望しているお施主様の意見を真っ向から否定し、
暮らしやすさよりも自分のデザインを優先する傲慢さ。
設計士様とあがめられることが当然すぎて、
まるで神の意志を曲げることは
許さないと言わんばかりのふるまい。
どこまで人を馬鹿にしているのでしょうか。


その設計士に問いたい。
あなたが設計しているのは
施主様の住む家ではなくあなたが満足するための
作品なのですか?と。


お施主様としては、
「全部設計士さんに任せっきりにしてしまったから...」と
自責されている部分もありましたが、
他でも軽井沢の気候や風土が考慮されていない物件が
散見されている
のが現状です。


都会の設計士さん、見た目だけが立派な
施工不良物件を量産していたら、田舎の工務店に笑われますよ。




アリだって自分の仕事に誠心誠意取り組んでいるんです。


26657177.jpg
毎年の猛暑で、
もはや贅沢品ではなく生活必需品、
ないと命が脅かされるほどの存在感となったエアコン


涼しく快適な室内で電気代を気にせずくつろぎたい!
と願う人は多いはず。


ということで、インターネットに溢れている
エアコン節約術を4つのポイントでまとめました。

これさえ押さえればあなたも冷房節約マスターです!


【夏のエアコン 電気代が安いのはどっち!?】


冷房VS除湿  

 
やや除湿の方が安いが、ほぼ同じ 
カラリとさわやかな体感は除湿の勝ち




風量 弱VS強·自動

 
風量を上げても電気消費量は同じ
温度を下げるよりも風量を強くして
室内の空気を循環させるべし





自動運転 VS 省エネ運転


最新のエアコンは機能がたくさん 
ボタンも多くてよくわからないのが実情
人間の操作<自動運転<省エネ運転の順で節電 
AIの賢さを信じるべし


こまめにON·OFF VS 暑い時間はつけっぱなし

暑い空気を冷やす時に最も電気代がかかり、
冷えた温度を維持するのは少しの電力でいいそうです
もったいないからと入切を繰り返すと、
電気代もかかるしエアコンに負担もかかります



結論その1 ズボラでも節電できる 


リモコンで一度設定してしまえば、
あとはエアコンにお任せです。
機械に弱いおじいちゃんおばあちゃんの
リモコンも設定してあげましょう。
26690233.jpg


ちなみに、私は愛犬のために
10畳ほどの部屋(築40年)で
毎日12時間以上冷房を稼働していますが、
冷房分の電気代は1か月で1000円ほどです。

お安い!使用しているエアコンは1年前に買った新型です。



結論その2 古いエアコンを買い替えることが一番の節電


買い替えをご検討の方は国実までご連絡くださいませ。


片付けの極意「捨てる」「買わない」
真理であり原理。
この2つさえ実行できれば、身の回りの片付けに悩むことはないでしょう。
しかし、人間の心理や欲求、売る側の戦略など、複雑な要因が絡み合い、
結果として「捨てられない」「買ってから不要だと気付く」ことになり、
あっという間に家の中が物だらけ。
23050410.jpg
毎日感じている片付けのモヤモヤ、いい加減終わりにしたい!
ということで、「国実決定版!賢い片付け」まとめました。





20d1d807e2549ec9849d94c6617d169c1360eddf.png
国実的、行ってはいけないお店は 
ホームセンター ②100均  ③サラ金です。
行ってはいけない理由は、予定外の物を衝動買いしがち、だから。


目的の場所にたどり着くまでに、
「あら、新商品が出てる」
「テレビで紹介されてた」
「安いからとりあえず買っておくか」

で、カゴの中が埋まっていきます。


休日にフラフラと吸い寄せられてしまう2大危険地帯。
お店の巧みな誘惑に勝てる精神力がない人は、立ち入り禁止!
送料がかかってもネットショップで目当てのものだけを買った方が、
お金を無駄にしないこともあります。


また、ホームセンターに行くと、DIY用品が目白押しで、
何故だか心の奥底に眠っている職人魂がくすぐられるんですよね。
しかしよほどの知識や実力、センスがなければ、
時間とお金をかけてガラクタを製造してしまいます。
こんなハズじゃなかったのに......。
DIY=「だから いったじゃない やめろって」
職人さん以外は、間違っても職人魂を目覚めさせてはいけません。


買わない賢さという点では、
『分をわきまえて身の丈に合ったお金の使い方をする』
『流行に惑わされず長く使えるものを買う』

ということでもあると思います。
国実がモットーとする「シンプルライフ」とも通じます。
今後は、国実女子部がおすすめする、
シンプルで実用的な日用品のご紹介もしていきたいと思います。




32263b927a37311c7dac19f2a7f02d2ef2599052.png
ただゴミ袋に放り込めばいいだけなのに、
いざ捨てようとすると体がいうことをきかない。

自分でも分かっていますよね?
もったいなくてとっておいても
使う機会は訪れないし、痩せていたあの頃に戻ることはない。
時間があっても昼寝するし、便利グッズを買っても3回使えばゴミとなる。
一体どうしたら捨ててスッキリできるのでしょうか...。




〜国実女子部で企画中〜
こんなサービスがあったら
捨てられる気がする!
ご要望があれば実現するかも!?




生もの以外なんでも回収軽トラ 1時間載せ放題1万円ポッキリ!
ゴミ捨て場に出す手間、分別の手間をなくして、一気に捨てます。

フリマ ~思い出を添えて~
ただ手放すだけではなく、あなたの大切な思い出も一言添えて出品。

趣味の物は一掃 旦那の趣味はゴミ
趣味活はサークル、仲間と家の外で。国実敷地内のカフェを貸し出します。

494fc115d7192329dbb8c8ff9cbfc23a3e29fe1a.png




捨て方自慢 募集!


こんな物を捨てました ・・・ もしかしてご主人を?
こんな量を捨てました ・・・ すっからかん
捨てた後の気持ちは ・・・ スッキリ爽快
捨てることにまつわる体験談、自慢したいことを募集します!

大賞:家中クリーニング1回分


※6万円相当!!


↓応募先はこちら↓
Eメール:support@kunimi.co.jp
ハガキ:〒3850051 佐久市中込3611-170
住所・氏名・電話番号を記載の上ご応募ください。
746386.jpg





最後に...
一番の捨て活、それはズバリ、リフォームです。
リフォームと断捨離は一心同体。捨てることがリフォームの第一歩。
どうしても捨てられない、片付けられない方は、リフォームも手です。
国実女子部も捨てるお手伝いにかけつけます!

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

お問い合わせ

お問い合わせ

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

今日の国実

スタッフ紹介

施工事例

ごく1部ですが、今まで携わった施工事例をご紹介します。

 

国実分校

だれでも気軽にご参加いただけます。