佐久市のリフォーム会社「総合住環境プロデュース国実」|キッチン・屋根・外壁|佐久市・軽井沢周辺

TEL : 0267-64-1822

instagram

YoiuTube

KUNIMI JOURNAL

今日の国実

カテゴリー (今日の国実)

「土蔵改修」



土蔵の壁が出来上がってきました。






kunimi0605_001.jpg




着々と工事が進行中です。

白い壁が眩しいほどの美しさです。







「屋根改修」



屋根の改修工事が進行中です。






kunimi0605_012.jpg




色褪せてしまった緑の屋根が落ち着いたグレーに変わっていきます。

まもなく完成です。

その全貌をどうぞお楽しみに!







「屋根塗装工事」



屋根の塗装工事が始まりました。






kunimi0605_008.jpg




隣家と距離が近いため、飛散する高圧洗浄機は使用できず、

職人が手洗いで屋根の汚れを落としました。

20年以上前に作られた屋根ですが太陽光発電機が設置してあり、

これも手洗いしフッ素加工を行いました。

こちらはお家の雰囲気にとても良く合うチョコブラウンに塗り直します。




Before

kunimi0605_009.jpg




After

kunimi005_011.jpg











「サッシと外壁サイディング」



北部屋のサッシ交換と外壁改修をしました。






Before

kunimi0605_006.jpg




なんとも昭和の趣が残る窓枠や木造の壁はその造りの隅々まで覗きたくなるような懐かしさがあります。




After

kunimi0605_007.jpg




窓枠をサッシに変え、外壁をサイディングすることで、外気や虫の侵入を防ぎ、

お部屋が快適になりました。







「土間コン」



お庭の駐車スペースをコンクリートにしました。






kunimi0605_014.jpg




ヒビが入りにくいスリットを入れたコンクリートで寒冷地でも安心、

雑草の心配もありません。







「解体工事」



お家の解体工事が始まりました。






kunimi0605_005.jpg




お別れを目前に、隅々までピカピカに磨き上げられたお家。

長年暮らしたお家への愛情の深さがうかがえます。




キッチンのネズミよけ配電カバー

kunimi0605_003.jpg




もともと透明なカバーでしたが、キッチンの油汚れなどで黒光りしていました。

このキッチンでどれだけの炊事をされてきたことか、歴史を感じます。




子供部屋のステッカー

kunimi0605_004.jpg




この一枚のステッカーから、その頃聴いていた音楽、一緒にいた友達、

楽しかったことや悩んだこと...様々な記憶が蘇ることでしょう。




0ab2eccfb9e8dc2a04bcdfe8ab4e2c3b2b1be684.jpg




解体してしまうお家をここまで磨き上げてくださるお宅はなかなかありません。

これまでのたくさんの感謝と愛情が込められたお別れは、お家にとってこの上ない最期になったことでしょう。







「巣箱」





10名様限定500円巣箱キットにご応募いただいた皆様から、

続々と巣箱を設置しましたとのご報告をいただいています。




kunimi0605_015.jpg




こちらは制作に悪戦苦闘し、ようやく完成した巣箱です。




kunimi0605_010.jpg




何としてもこの巣箱に鳥が来て欲しい!と、私どもの思い入れも一入です。









とうとう梅雨入りしましたね。

自粛解除から日常に戻ることでうつになる人が急増しているようです。

加えて雨ばかりの日が続けばさらに気分は落ち込みます。



最近気分がすっきりしないな、と感じたら日常生活の中で予防ができます。

ウォーキングだの寄り道だのといろいろありますが、

一番は「頑張り8分目」なのではないでしょうか。

「今日の夕飯はお惣菜を1品加える」、や「仕事量をあらかじめ8割に予定する」など

疲れた時はなんでも大目に見ると案外心が楽になるものです。

国子には夕飯を作りたくない時は実家に行く、という最高の逃げ道があるのですが、

それで母の疲労が増してしまうのではと今は自粛期間中です...




国子

「屋根改修」



屋根足場を建てて、改修を行っているお宅です。






kunimi0529_014.jpgkunimi0529_012.jpg




なかなか見ることのない上からの現場です。




kunimi0529_013.jpg




着々と工事が進んでいます。







「ブロック塀改修工事」



ブロック塀の改修工事が終わりました。






Before

kunimi0529_009.jpg

kunimi0529_015.jpg




After

kunimi0529_010.jpg

kunimi0529_011.jpg






古くなったブロック塀を撤去し、擁壁を作りフェンスを設置しました。

安全で、見た目もすっきりとした美しいフェンスが仕上がりました。







「土蔵改修」



土蔵の改修工事が始まりました。






造られた頃の面影をすっかりなくしてしまった土蔵の外壁を取り外し、下地を作りました。




kunimi0529_007.jpg

kunimi0529_006.jpg




土間にはコンクリートを打ちました。




kunimi0529_008.jpg




土蔵は木の床が多いですが、長い年月のうちに湿気などでかなり劣化してしまいます。

コンクリートを打つことで地面からの湿気を防ぎ、土蔵内の湿度環境も良くなり、

土蔵自体が長持ちします。

どんな土蔵に生まれ変わるのか楽しみです。







「青い屋根のお家」



カバー工法で屋根改修をしました。






kunimi0529_019.jpg




下からは青い屋根は見えませんが...青い屋根によって外壁も美しく見えること

間違いなしです。







「L型擁壁」



擁壁工事を行っています。






kunimi0529_002.jpg




L型擁壁は主に隣地や道路との間に高低差がある場合、宅地を平らにする為に使われます。隣家との間に土の高低差が生まれる場合、土や建物の重さや雨水の水圧で地盤が緩んだり、崩れてしまう危険があります。

L型擁壁を設置することでそのような危険から建物を守ります。



こちらのお宅の隣家には石垣の擁壁があったので、崩さないように慎重に工事を行います。




kunimi0529_003.jpg




作業途中の大雨の日にはこんな水たまりができていました...




kunimi0529_001.jpg




お天気に左右されやすい工事ですが、順調に進んでいます。







「ブロック塀解体工事」



古くなったブロック塀を解体しました。






Before

kunimi0529_004.jpg




After

kunumi0529_005.jpg




市の補助金を受けて、古いブロック塀を解体しました。

市のホームページでも





ブロック塀等の安全確保は所有者等の責務です!



と大きくうたわれています。

我が家の塀が崩れて誰かが怪我をしたら、と考えると怖くなりますね。

最近では地震も相次ぎ、ブロック塀解体工事の依頼がとても多いです。







「巣箱」



たくさんのお申し込みありがとうございました。



以前に10名様限定500円で販売しました「巣箱キット」

オリジナルのペイントをしていただいたりした巣箱を庭木に取り付けてくださいました。




kunimi0529_018.jpg

0324c7dfa9737c08d538e4b42c81dcda2990c662.jpg

kunimi0529_016.jpg




鳥たちが続々と...

来てくれることを祈るばかりです。









子どもには大きく、大人には小さいアベノマスクが昨日届きました。

各家庭に2枚とのことでしたがなぜか4枚配布され、

もらえるならもらっておこうと袋から出したところで、ピンポーン!と再度配達の方が訪れ、

「さっき間違えて配ったマスクをかえしてください」と。

あわてて袋と一緒にお返しすると、

「間違ったものなので、袋から出さないでくださいね」と注意されました。



内心ちょっと腹が立ち、手作りマスクもすでに用意した後なので、

「むしろこんなの要りません!」と口に出しそうになった国子ですが、

そこは堪えて、もらえるものはいただいておきました。




国子

「屋根改修工事」



足場が建ち、屋根の改修工事が始まりました。






kunimi0522_010.jpgkunimi0522_009.jpg




経年劣化してしまった屋根をカバー工法で改修します。

勾配のあるおしゃれな屋根ですが、作業も危険なため、屋根足場も設置します。







「防犯対策」



一階部分の窓に"ルーバー"を取り付けました。






kunimi0522_011.jpg




ルーバーとは、細長い羽板を隙間をあけて平行に並べたもののことで、

日除け・雨除け・通風・換気・目隠しに加えて、防犯対策として大きな役割を果たします。

コロナ渦で徐々に治安の悪くなっている昨今、都会では標準的な設備ですが、悲しいかな佐久でも防犯対策が必要になりつつあるようです。







「樋修理」



冬場の雪で壊れてしまった樋の修理を行いました。






a2963f84824fea61de2d2e4c98c019c03329f91a.jpg




総二階建てのため、足場を建てました。

総二階のお家は樋が一つで済むという利点もありますが、修理にはどうしても足場が必要になります。

雪止めを設置するなど、故障を未然に防ぐ対策が必要です。







「ゆきもちくん」



屋根に雪止めを設置しました。






kunimi0522_005.jpg




元々屋根には雪止めが設置されていましたが、今年の湿った雪の落雪は防止できず、

バルコニーの屋根が割れてしまいました。




kunimi0522_015.jpg




そこで、新しい雪止めを設置しました。

その名も「ゆきもちくん」です。

「ゆきもちくん」は屋根に設置する細かく、そして厚みのあるネットです。

積もった雪がネットに噛み込み、屋根面と積雪との間に大きな摩擦を作り出して、

雪が屋根面を滑り落ちるのを防止します。

屋根の外観を損なうことのないスッキリしたデザインで、大雪の日でも安心です。







「農業倉庫を解体しました」



古くなってしまった倉庫を解体しました。






kunimi0522_012.jpg




下のコンクリートも取り外し、新しい倉庫を建てる工事が始まります。




kunimi0522_014.jpgkunimi0522_013.jpg




農家には欠かせない農具用倉庫。

大事な農機具や作物の保管に、新しく使いやすい倉庫で作業もはかどりそうですね。







「ブロック塀解体工事」



劣化したブロック塀を解体しました。






kunimi052_002.jpg

kunimi0522_001.jpg




看板が並び、昔ながらの風情のある塀ですが、小学生の通学路ということもあり、

子どもたちの安全面も考慮し古くなったブロック塀を撤去しました。




kunimi0522_004.jpgkunimi0522_003.jpg




擁壁を作り、フェンスを設置します。




kunimi0522_007.jpgkunimi0522_006.jpg




完成をどうぞお楽しみに!









新型コロナ感染者の増減に右往左往した時期が過ぎたかと思えば、

国内外の景気の急速な悪化や犯罪のニュースばかりが耳に入ってきます。



新型コロナが流行の兆しを見せた矢先に日本の治安悪化を危惧する専門家の意見が

ありましたが、まさにその通りになってきて恐ろしいです...



都会のような犯罪は少ない佐久地域ではありますが、今後十分な注意が必要になりそうです。



そうでなくても臆病者の国子には家に帰るとトイレ、バスルーム、クローゼットを全部開けてみないと安心できないという、なんとも悲しい習性があります...




国子

「巣箱」



"国実プレゼンツ!限定10名様に500円で巣箱キット"






限定数を超える16名様のご応募をいただきました。ありがとうございました。

応募を超えてしまった皆様へは図面をお渡しいたしました。




kunimi0515_004.jpg




早速、巣箱を作りお庭に設置していただきました。




kunimi0515_006.jpgkunimi0515_005.jpg




どんな鳥が来てくれるのか楽しみですね。




* 10月にまた販売を予定しております。どうぞご応募ください。







「残念な排水管」



2階トイレの排水管です。






3ea0b10f577ee07cefd5b0e99f54a38c6b2ff34e.jpg




冬場の凍結を防ぐため屋外排水管の周りに断熱は欠かせません。

しかし、この断熱材がどう見てもボンレスハムのよう...とお叱りを受けました。

そうご指摘を受けるともうボンレスハムにしか見えなくなってきます。




kunimi0515.jpg




お恥ずかしい限りです。

お腹も空いてきます。




kunimi0515_001.jpg




ラッキングという方法でカバーをかぶせました。

これで半永久的に使用できる、保温屋さんのプロの技術です。









「屋根改修完工」



カバー工法で改修した屋根が完成しました。






kunimi0515_003.jpg




外観がおしゃれに見えると人気の「青い屋根」。

太陽光には複数の色が含まれていますが、青色は他の色よりも多く紫外線を反射するため、

色褪せしにくい色です。

また、青色の屋根には重い印象にならず雰囲気を変えたり、

外壁を綺麗に見せてくれるというメリットもあります。




お手軽なカバー工法で屋根をお色直ししてみるのもいいですね。









「国実検定」





独自の社員教育として国実では「国実検定」を定期的に実施しています。

皆さんは何問正解できますか。




【問題例】

1 次の四角に適切な言葉を入れなさい

  

    目を見つめ誠実さを示そうとして相手の目を見続ける事は

    無意識のうちに相手の□を侵害している事になります

    見つめる長さは普通□秒の長さが良いとされています

    見る高さは顔の□あたりが良い

    目線の上下は相手に□を与え 目線の左右の以後気は相手を□するサインとなる






一般常識から営業や工事の豆知識まで、お時間のあるときにぜひ頭の体操をしてみてください。

53aefc603ef8b060503faa64033840f4c0a6736d.pdf









新型コロナに限らず、どんな病気でもそれに打ち勝つ体力と免疫力が大切です。

ここは一つNK細胞(ナチュラル・キラー:natural killer。全身をパトロールしながら、

がん細胞やウイルス感染細胞などを見つけ次第攻撃するリンパ球。笑うことで活性化する。)

を活性化しようと久しぶりにお笑いを見ました。



普段テレビをほとんど見ないので、最近のお笑いがどんなものかもわからずにいましたが、

どうしてどうして、これがまた面白い!!

すっかりハマって必要以上にNK細胞を活性化している国子です。




国子

「一坪書斎」



D.I.Y.で一坪書斎を作りました。






95c824339f1de6b3f9a2464d570f97de60995bfb.jpg




① 幅1350cm、奥行き910cmのクローゼット

何十年も置き去りにされていた不用品を出したところです

kunimi0508_025.jpg




② まずは養生から。工事の第一歩です。

kunimi0508_029.jpg




③ 中棚を撤去しました。

kunimi0508_022.jpg




④ クローゼットの3面にMクロス合板を貼ります。

Mクロス合板は厚さ12mmのベニヤにボードの紙が貼ってあり、

どこでもビスが効く上に表面が紙なのでクロスや塗装など仕上げ材が自由に選べます。

kunimi0508_021.jpg




⑤ 塗装は水性塗料を使用しました。ローラーで塗るとはねるので、外で塗装し 

てから取り付けます。

※塗装は必ず下に何か敷いて行いましょう。

kunimi0508_023.jpg




⑥ ツートンのMクロス合板を取り付けました。

kunimi0508_024.jpg




⑦ 受けには取り外した中棚の下地を再利用し、机の天板を取り付けました。(幅600mm)左のパネルはホーローパネルを使用。磁石も使用でき、ボードマーカーで何度書いてもキレイに消せます。

kunimi0508_026.jpg

kunimi0508_027.jpg




⑧ 高さ調整ができる棚をつけ、床はカーペットタイルを敷きました。

※電気コンセントは素人ではできませんので、後日電気屋さんにお願いします。

0e7dca124ca0be502e38f77da11f1c1ddf7e7abc.jpg




*気づき

押入れ特有のベニヤの焦げたような臭いが結構気になりましたが、

そのうちなくなると思います。







「未来の庭」



国実が提案する未来の庭。





家庭菜園が主役のガーデニング。

2人のお子様がいらっしゃる家族4人のK様。

手始めに、きゅうり、ナス、トマトから。いちごにジャガイモなどなど夢はふくらみます。




kunimi0508_005.jpgkunimi0508_003.jpgkunimi0508_004.jpg









『街角に咲く青い花』





「Y様邸」



断熱改修、サイディング、塗装工事を行いました。






kunimi0508_008.jpg




1階部分のタイル以外の外壁をすべて剥がし、断熱材を入れ替え、サイディング仕上げをしました。

kunimi0508_002.jpgkunimi0508_001.jpg




2階部分はシリコン塗装仕上げをしました。

kunimi0508_012.jpg




破風と樋も塗装し、反射が眩しいほど美しく仕上がりました。







「N様邸」



壁全塗装、コーキング改修、2階トイレ・収納増設。






kunimi0508_009.jpg




家族が増え、2階にもトイレ、収納を増設しました。

kunimi0508_030.jpgkunimi0508_031.jpg

ac666c135e1bf79cd06626625423a31ceb40308e.jpg







「出張講師」



1,000円でD.I.Y.の本を買うより、1,000円でプロが教える出張講師!!



・土曜日・日曜日

・9:00~14:00の間の1時間

・1名様/1日 限定

・延長1時間につき1,000円


※指導のみとなりますので、ご了承ください




ご予約、お問い合わせは国実へお電話ください。

0267-64-1822

(9:00~18:00)








この長い自粛期間にD.I.Y.をする方が増えていますが、全くD.I.Y.に興味がない国子に対し、

国子の姉は自粛期間に限らず常に何かをD.I.Y.しています。

本日完成したD.I.Y.作品は母の使わなくなった数十年前の和ダンスです。

飾りの取手のついた和ダンスは白くペイントするとすっかり洋風に。

着物をしまっていた桐の引き出しは書類や小物などの大容量収納になりました。

kuniko.jpg




ついでに我が家のタンスもペイントしてほしいと頼んだところ、即答でお断りされました。




国子

「屋根改修工事」



カバー工法で屋根の葺き替えを行いました。






kunimi0501_003.jpg




劣化してサビの目立ってきてしまった屋根。

その屋根に、「かんごうロック」というエルヴィス・プレスリーを思わせるような部品で固定し、ガルバニウム鋼板の屋根を乗せていきます。




kunimi0501_004.jpg




五月晴れの空にふさわしい鮮やかな青色の屋根です。









「アスファルト」



勝手口周りをアスファルトにしました。






kunimi0501_005.jpg




古民家を改修したお宅です。

砕石を敷いてあった勝手口周りをアスファルトにしました。

少々段差のある勝手口、重い荷物を持ってつまずく心配もなくなります。







「土蔵改修工事」



土蔵改修工事の依頼があったお宅の松です。






kunimi0501_012.jpgkunimi0501_002.jpg




この見事な松に似合う土蔵に改修します。







「ぶどう棚」



お庭にぶどう棚を作りました。






kunimi0501_013.jpg




この棚に、たわわに実った美味しいぶどうが食べられる日が待ち遠しいですね。







「キャットウォーク」



キャットウォークが完成しました。






d9bf1815cd350c30ac8e169a7d5dcf91a66a4f5d.jpgkunimi0501_014.jpg




塗装をしてキャットウォークが出来上がりました。

実用的なのはもちろん、どこか子ども心をくすぐられるキャットウォーク。

猫でなくても登ってみたくなります。







「鳥の巣箱」



鳥の巣箱キット限定販売!






外出は自粛しなければならない今も庭に訪れるお客様なら大歓迎です。

鳥のさえずりにちょっと癒されてみませんか?




kunimi0501_020.jpg




巣箱の穴の大きさが2ミリ違うだけでも鳥は入ってくれません。

しっかりと寸法を測った穴の空いた巣箱キットを、限定10名様に500円で販売いたします!

詳しくはお得な情報盛りだくさん!5月10日の広告をご覧ください。

お申し込み、お問い合わせは国実0267-64-1822まで!




その他、いろいろな巣箱がありました。

巣穴の大きさだけでなく、鳥も住居をデザインで選ぶことができそうです。

kunimi0501_023.jpgkunimi0501_024.jpg









「キッチンの棚」



お休み中の暇つぶしにサンプルを作ってもらいました。






b38629bdc654824431cdc66d40372c2efae3cfa4.jpgb615a28b91d9e6004ea0c3767d8899970917f90f.jpg




キッチンに置いてよし、リビングの小物整理に使ってよしの便利な棚です。

図面やキットをご希望の方は国実0267-64-1822までお電話ください。









国子の部屋のすぐ隣の木にはカラスの一家が住んでいます。

以前、子どものカラスが我が家のベランダに落ちて、しばらく出られなくなるという事件がありました。

ベランダで格闘する子カラスと、助けようにも電線の上から威嚇する親ガラス相手に窓も開けられない日が続きました。

数日後、どうにか脱出に成功した子カラスでしたが、ベランダはめちゃくちゃになった網戸と格闘した子カラスの羽と血の跡が残る惨状でした。



今はすっかり大きくなった子カラスですが、せめて違う鳥の成長を見たかったと思う国子です。




国子

前の6件 47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

CONTACT

ご相談から概算お見積りまで無料で対応しております。
お気軽にお問い合わせください。