佐久市のリフォーム会社「総合住環境プロデュース国実」|キッチン・屋根・外壁|佐久市・軽井沢周辺

TEL : 0267-64-1822

instagram

YoiuTube

KUNIMI JOURNAL

今日の国実

アーカイブ (2017年9月)

「倉庫カーテン取り付け工事」




カーテンの取り付け工事を行いました。



kiji0920_004.jpg





保管倉庫として使用しているもので、シャッターにしようか迷っていらっしゃいましたが、

頻繁に開閉をするということで今回はこちらのカーテンをオススメしました。




お客様のご希望、ご予算、使用用途を伺い、プロの視点から提案をさせていただく。

それが国実のリフォームです!!








「マンホールのふた」




写真は合併浄化槽の蓋の取り替え工事です。



kiji0920_001.jpg


これまで鋳物の蓋を使っていましたが、劣化によるヒビ割れで落下の危険がありました。

おまけに隙間からのニオイ漏れも。。。




そこで今回交換したのは「オール樹脂!」

錆びない腐らない、つまり臭わないの3拍子。

便利な時代になりました。




今はガーデニングでもこの樹脂が大活躍!

中でも樹脂製の「擬木」がとても人気なんです。




雨や日光による劣化の激しい天然木に対し、天然木のテスクチャーとプラスチックの耐久性・軽量性を併せ持つ優れものです。



「擬木」というとニセモノっぽくて響きが悪いのか、なんとなくカタカナでごまかした感も否めませんが「プラウッド」などというちょっとおしゃれな名前でも呼ばれています。




こちらは以前当社でリフォームをさせていただいたお宅です。






kiji0920_008.jpg


この手すりの支柱も擬木、、いえ、プラウッドです。景観になじんでいて素敵ですよね。







女性の「カツラ」を「ウィッグ」と呼び変えると抵抗感がなくなるのと同じです。

親しみがわきますね。




国子

「ブロック塀工事」




お隣との境界にブロック塀を建てることになったこちらのお宅。



kiji0920_005.jpg





それには幾つかの理由がありました。




1.隣が空家

2.お隣との土地に高低差があり、雨水が流れ込む




防災、防犯も心配ですし、空家はとにかく劣化が早く、害虫などの温床にもなりやすいです。

空家が増えることで思いがけない工事が増えています。








「ルーフィング工事」





屋根の補修工事を行いました。



kiji0920_003.jpg





トタン屋根の上に乗っているのは「貫(ぬき)」という棟を乗せる下地となる木材です。

これは「棟包み」といってトタンの継目に貫を取り付け、棟を打ち付けていきます。




「棟包み」はルーフィングの基本の始末の仕方です。

レゴのように組み合わせて乗せていけばいいというものではないんですね。




例えば工事を安価で抑えようとするいわゆる手抜き工事ではこの工程が省かれたりします。

最初の見た目は変わらなくてもあっという間に雨漏りの原因になります。

信頼できるリフォーム会社を選ぶことが大事なんですね。








女性のメイクも一緒です。

お肌そのものをきちんとお手入れしておかないと、ファンデーションのノリも悪く、夕方には化粧が崩れるのです。。。

ちなみに国子の場合、昼前にはすでに補修が必要な状態です・・・。





国子



「土蔵完成」




長らく改修工事を見守ってきましたこちらの土蔵。

ついに完成の時を迎えました!!





kiji0901_006.jpg




「腰」と呼ばれる地上から約1.2mの部分に「スミ」が入り、

マッドブラックのラインが壁の白さをますます引き立たせています。




うっとりするような美しさです。










「キャリア・ウーマンの皆様」




デキる女性はファッションも完璧。 日々のトータルコーディネート、大変ですよね?




じゃあ、ここで質問です。





「あなたは人生で何回クローゼットの扉を開閉しますか?」




答えは・・・





「35億」







「あと5千回。」






kiji0901_005.jpg




カーテンで、十分じゃない?









「骨折」





足元に包帯を巻いたなんとも痛々しいお姿・・・





kiji0901_003.jpg





実はこの柱、中はシロアリのマンションになっており、

完全に骨粗鬆症の状態でした。




被害の程度を見るために柱の一部を壊しました。

写真はその際の応急処置の模様です。








結果、・・・すでに修理できる状態ではなく、柱の交換となりました。



kiji0901_001.jpg






「樋交換」




蒸気機関車からリニアへ



こちらのおたくの樋。以前は半丸という極めてスタンダードな形状の樋でした。

今でも物件の約70%が半丸タイプの樋です。

この度の奥様から半丸の樋を全部角樋に替えて欲しいとのご要望があり、

全長90mの樋の交換を行いました。




どうです。

この角樋の流線形のラインが美しいです。



kiji0901_007.jpg



kiji0901_008.jpg





雨水もリニア並みにサッと流れていくことでしょう。











***国実HPをご覧の皆様へうれしいお知らせ***




いつも国実のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。




今回のプレゼントは「てるぺん」!!!

素材は徳島県産の阿波杉。





fc61c3658a87f5ea573003e46b0f28a4bc49288d.jpg




メリハリの効いた木目のストライプがその生命を刻みます。



オブジェとしても積み木としても遊べる「てるぺん」を

先着5名の方にプレゼント!





ご希望の方はお電話かメールにてご連絡くださいね!!








その際に「国子さん、いつも今日の国実読んでますよ。」と

一言いただきますとまた明日から頑張れそうです。




国子

国実のリフォーム 2017:09:05:10:34:36

すっかり秋めいてきましたね。

この後冬がくるということを考えなければ、秋は大好きな季節です。




今日の国実はこちらのリフォームから!





「M様邸キッチンリフォーム」




キッチンのリフォームが終わりましたー!



kiji0901_002.jpg





以前はコンロと換気扇の部分に勝手口がありました。

あったらあったで便利な勝手口ですが、

この際思い切って塞ぎ、キッチンスペースを広くしました。





あわせて壁と天井のクロスも張り替え、すっかり綺麗になりました。







「世界一幸せなピアノ」




ピアノルームの増築リフォームが完工しました!





こちらは以前のピアノ部屋・・・なんとも物悲しいです。



64de90a1a12c7b1445ce71030b871571dfd87cef.jpg




ひっそりと部屋の完成を待つピアノ・・・



kiji0901_013.jpg






そしてついにピアノ部屋完成!



kiji0901_004.jpg







ピアノの上は本棚と化していたり、部屋の片隅に追いやられていたり・・・

もう何年も音を出したことのないピアノも結構多いのではないでしょうか。




そんなピアノのためのお部屋が完成しました。



これからは美しい音色を聴かせてくれることでしょう。




ほら。こんなところでも。





kiji0901_015.jpg





1

CONTACT

ご相談から概算お見積りまで無料で対応しております。
お気軽にお問い合わせください。