まるごとリフォーム、エクステリア、内装、お風呂、キッチン、サニタリー、
水まわり、サイディング、塗装、バリアフリーのことなら国実におまかせください。

0267-64-1822

今日の国実

カテゴリー (今日の国実)

解体工事・和室リフォーム・サンルーム・新築工事・国実のリフォームさん 2019:11:27:16:15:24

「解体工事が終わりました」



家主が不在となったご実家の解体が終わり、更地になりました。




98c94a96fa86f6469c8a0dc24678a5f1756c9351.JPG207e0c36db1169875168b2d0455317910f4750bb.JPG


長年暮らした家がなくなり、寂しくなりました。




「国実のリフォームさん①」



遂に完成しました国実のリフォームさん、その全貌をお見せします!




_MIT2276_38041.jpg_MIT2507_38272.jpg_MIT2356_38121.jpg_MIT2522_38287.jpg





「菊池歯科クリニック竣工」



11月27日開院!




菊池歯科クリニックの全貌をご覧ください。


_MIT2655_38417.jpg_MIT2571_38334.jpg_MIT2631_38392.jpg_MIT2671_38432.jpg_MIT2605_38367.jpg_MIT2798_38559.jpg_MIT2872_38633.jpg_MIT2887_38648.jpg






「サンルームを作っています」



ウッドデッキ部分にサンルームを作っています。




20191120_140037.jpg


セランガンン伐材を使ったデッキはそのままに、寒い冬でも暖かい日差しをたっぷり取り込むサンルームを作っています。






「和室から洋室へ」



純和室をフロアの洋室へリフォームしました。




_MIT3242_38983.jpg_MIT3256_38991.jpg_MIT3193_38940.jpg


昨今、畳の部屋を作るお宅も少なくなり、「床の間」を知らない若者も増えているのではないでしょうか。
床の間といえば、掛け軸や生け花や置物を飾り、季節を愛でながらお客様を目でもてなすような空間でしたが、最近はでもともとある床の間を本棚や収納、お部屋の延長として利用するお宅が増えています。


こちらのリフォームをしたお宅は収納として利用することになりました。
_MIT3247_38987.jpg


住人が高齢となり、2階への階段の上り下りが危険になって、1階をすべての生活の拠点とする方が増えています。
以前は2階を子ども部屋に使っていたお宅も、その子どもたちも独立していくと、ますますその利用価値がなくなってきます。

客間を寝室や生活スペースとして新しい利用価値を見出し、冬暖かく安全に暮らせるとても合理的な考え方なのですね。







この時期になると全国の小中学校で「生活点検」なる調査が行われます。
起床、就寝時間、テレビやゲームの時間、食事などを二週間記録して学校に提出するのですが、
1番の目的は「メディアに触れる時間の調査」なのだと思います。
メディアが子どもに与える影響については社会問題にもなっていますが、
ゲーム大国としての日本の経済産業省と学力低下に悩まされる文科省がジレンマに陥り、
子どもたちがその犠牲になっているように思えて仕方ないです...


特にゲームに至っては、目まぐるしく動く画面を見ながら、よくあれほど器用に手先を動かせるものだと感心してしまう国子です...


国子


フェンス・ガーデニング・浴室リフォーム・リフォームさん・スパイクタイヤ・シロアリ 2019:11:19:15:34:50

「フェンス設置工事」



垣根からフェンスへ




敷地の境としての役割をしっかり果たしてきた生垣ですが、しっかりと生い茂るほど、その手入れが大変になってしまいました...
2965da6d41ec969bb7161a9bd5395df45d9935b0.jpgkunimi1115_010.jpg


伐採し、フェンスを設置することですっきりとした外観になりました。
kunimi1115_015.jpgkunimi1115_016.jpg


フェンスの良さは季節によって境界の幅が変わることがない、という点でしょうか...





「ガーデニング工事」



草地に砕石を敷くガーデニング工事を行いました。




a4e0a32d66ad13e8e31df1900e13b7a7bda9cd82.jpg


緑が多いのも良いですが、これでは草刈りも庭を歩くのも大変です。


庭の一部に防草シートを貼り、砕石をしきました。


kunimi1115_014.jpg

お庭もすっきり、砕石で防犯もバッチリです。






「国実のリフォームさん①」



完成した国実のリフォームさん①のこだわり部分をお見せします。




住宅壁埋め込み式の縦型ポスト
kunimi1115_003.jpg
cb665026e4c58bf5e178894929ff9a4fca95db17.jpg


リモコン類はひとまとめに
kunimi1115_002.jpg


予定表やお知らせはキャンバスに貼りカフェ風に。
kunimi1115_001.jpg


お部屋をオシャレに見せる工夫をされていました。
新しいお宅ならではのこだわりがあちらこちらに見られます。





「実家の浴室リフォーム」



浴室をリフォームしました。



ご両親が不在となった実家を、再びみんなが集える場にと、浴室をリフォームしました。
新しく浴室を作り、既存の浴室は以前の段差をそのままに洗濯機置き場と収納になりました。


kunimi1115_005.jpg


天井には間接照明を取り付け、温かい雰囲気に。
kunimi1115_006.jpg


ファスナー式の間仕切りで、開閉もスムーズ、圧迫感のない空間になりました。
kunimi1115_007.jpg


そして洗面、トイレの可動式ドアは広いトイレにも広い洗面所にもなる優れもの。
用途に合わせて使い分けることができます。
b8f3f7c9184d4fa44349ca3895d8c60ea1d3bb13.jpg2d09b2cc0f2537bd35fa08a1e5477062e6e79ca1.jpg


トイレも洗面も気兼ねすることなく、快適に過ごすことができそうです。






「今時!珍しいスパイクタイヤ」



解体が進み、遠くに見える浅間山が美しいです。




kunimi1115_021.jpg
kunimi1115_018.jpg


そんな解体中のお宅から今時珍しいものが出てきました!
ec5687690e95da9d0e8756b65ea8e3c81f01f351.jpgdc60824686235e46d87953587caad59d7100401e.jpg


スタッドレスタイヤ以前は誰でも使っていたスパイクタイヤです。


1950年代にスカンジナビアで誕生したというスパイクタイヤ。
スカンジナビアといえば、今第2作目が話題となっている「アナと雪の女王」の舞台になったとも言われているだけあって、確かに雪深そうですね。
1960年代に入り、日本でも急速に普及したものの、同時に粉塵による健康被害が大きく取り上げられ、1990年には製造、販売が中止になりました。


そんなスパイクタイヤが4本セットで眠っていたとはびっくりです。
現在も雪面を車で競う「スノーラリー」ではカスタマイズされたスパイクタイヤが存在するようですが、雪のない路面をスパイクタイヤで滑走したら即「違反」です。
このスパイクタイヤが日の目を見ることはなさそうです...






「新築でもシロアリ?」





kunimi1115_017.jpgkunimi1115_022.jpg

お家の大敵、シロアリ。
シロアリ被害に遭わないために、新築でもお引き渡しの前に基礎周りにシロアリ消毒を散布します。
ずっと快適に住んでいただくことができますように。







皆さんは予定表や大事なメモはどこに貼っていますか?
毎日見る冷蔵庫という方がほとんどではないでしょうか...
しかし、気づいたら冷蔵庫の扉がメモだらけ...なんてこともよくあります。


そんな雑然とした冷蔵庫をすっきりさせたくてメモを全部収納式にしたことがあります。
その結果...予定どころかメモの存在すら忘れるという最悪の事態を招き、
おしゃれなキャンバス型にも憧れますが、今でも国子のスケジュールは冷蔵庫が管理してくれています。

国子


解体工事・アパートリフォーム・国実のリフォームさん・樋・庭木 2019:11:12:21:04:59

「解体工事が進んでいます」



台風被害で難航しておりました解体工事が進んでいます。




kunimi1108_005.jpgkunimi1108_004.jpgkunimi1108_006.jpg


長年この家を支え続けてくれた立派な梁が久しぶりの青空を見上げて、
最後のお別れをしているようです。





「アパートの内装リフォームが終了しました」



長年住んでおられた方が退去されたアパートの1室をリフォームしました。




クロスを剥がし、機械が入りました。


kunimi1108_014.jpgkunimi1108_013.jpg


この機械を使って、糊付けをしたクロスを職人が手際良く貼っていきます。


クロスを張り替え、フロアもピカピカに。明るいお部屋になりました。


kunimi1108_010.jpgkunimi1108_009.jpg


次は畳の表替えです。


kunimi1108_008.jpg


畳の表替えは日光によりすぐに変色してしまうので、カバーをしています。
次に入居される方に気持ちよくお入りいただけるための配慮も欠かせません。




「国実のリフォームさん②が完成間近となりました」



間も無く完工となる国実のリフォームさん②!!


その外壁、玄関をちょっとだけお見せします。


木の温もりが伝わってきそうな暖かい印象の外壁です。


kunimi1108_012.jpg


玄関も程よく日差しが入るすっきりとしたドアです。


kunimi1108_011.jpg


完成の全貌はまた掲載します。ぜひご覧ください。





「古くなった物置に樋をかけました」



足場を建てて樋を設置する工事が始まりました。




kunimi1108_001.jpg


樋がないと雨が降った時の跳ね返りで外壁の下部が傷んでしまいますし、土台が濡れシロアリが発生しやすくなるなどの危険があります。
古くなってもこの物置を大切に使っていこうとされる気持ちが伝わってきます。






「12年前の台風被害」




今回のように大きなニュースにはなりませんでしたが、12年前の台風でも軽井沢や内山では倒木や3日間も停電が続くといった被害がありました。


国実の近くでも倒木があり、その時の写真が出てきました。


kunimi1108_002.jpgkunimi1108_003.jpg


お地蔵さまでも道祖神でもなさそうな、なんというものか名前はわかりませんが、
この小さな石が倒木を食い止めてくれているように見えます。





「庭の整備」



草木が生い茂り、鬱蒼としてしまっていた庭の整備を行いました。




kunimi1108_007.jpg


神主にお祓いをしていただき、不要な木を切り倒し、抜根して整地します。
「難を転じる」南天、トゲのような葉が「邪気を退ける」柊、「代を譲る葉」として子孫繁栄のシンボルとしてのユズリハなど、庭木には願いをもって植えられているものも多いのです。

それでも手入れが行き届かず、気持ちよく住めなくなってしまったら本末転倒です。


想いを大切にしつつ、暮らしにあったお庭を考えていくことも大切なのですね。








タピオカが空前のブームですね。
そんなにタピオカが大好きというわけではないのですが、流行りに漏れず、数回飲んでみました。

そういえば、以前にもタピオカブームはあったのに、なぜ今また?という疑問をお持ちの方も多いかと思います。
なぜブームが再来したかと調べてみると、前回のブームはおよそ20年前。
今の若者が生まれる以前のことは「過ぎ去ったブーム」ではなくて、「体験したことのない新しいブーム」なんですね......納得です。
しかし、本当に美味しいもの、必要なものはブームではなくて日常食です。
つまりブームになるものというのは、そんなに愛されるものではないんじゃないかと流行りものには厳しい目を向けてしまう国子です。
そして早くもブームが去った国子の家では、2ヶ月前に買った「冷凍タピオカミルクティー」なるものが冷凍庫の奥底で眠っています...


国子


解体工事・出窓・外壁・屋根・エアコン 2019:10:30:08:32:03

「解体が進んで...」



...いなかったお宅の解体作業が再開しました。




kunimi1025_006.jpgkunimi1025_002.jpg


作業途中に台風19号に遭い、解体予定のブロック塀の3分の2が流されました。
川の近くで地盤も緩み、心配な中ですが遅れを取り戻すべく慎重に作業を進めています。





「出窓から掃き出し窓へ」



出窓を掃き出し窓へ改修する工事を行いました。




Before
ccc8b044ca5158046f7e0c69eef4fb50ce9122f9.jpg


After
kunimi1025_003.jpg


窓の大きさが変わることで、お部屋の使い道がぐんと変わります。





「外壁塗装、屋根のカバー工法工事が始まりました」



外壁と屋根のリフォームが始まりました。




kunimi1025_004.jpg


綺麗に見える外壁ですが、よく見てみるとあちこちのシーリング部分にヒビが入っていました。
シーリングは外壁の素材の間を埋める部分で、劣化に加え外壁の動きに耐えられなくなりヒビが入ってしまうということが起こります。
ヒビの入ってしまった箇所にはシーリングの打ち替え、打ち増しで補強します。



そして屋根のカバー工法です。
カバー工法は既存の屋根に防水紙を貼り、新しい屋根を被せるという工法です。
屋根をすべて剥がす必要もなく、外観を大きく変えずに行えるリフォームです。


ただ、屋根のカバー工法は、既存の屋根材が腐る前でないと施工が出来ません。既存屋根材が腐ってしまっては「葺き替え」という道しか残されていません。この度の台風で雨漏りなどの被害がありご心配なお宅は、そうなる前に一度ご相談ください。





「台風被害」



過日の台風19号の被害で多かったのが「雨漏り」です。




kunimi1025_001.jpg


屋根から漏れる雨漏りに加え、強い横殴りの雨で普段雨が入るような場所ではないところからも雨が入り雨漏りが起こったお宅もありました。


加えて床下、床上浸水、畳の張替えなど...
修理に飛んでいきたい気持ちは山々なのですが、依頼が多すぎて対応しきれないのが現状です。
逸る気持ちを抑えつつ、順次修理にお伺いいたします。


また、土砂崩れも心配ですが、まずは生活環境が第一です。
生活に直結しない危険箇所の工事はどうしても後回しになってしまいます。
そういう場所にはくれぐれも近づかないようにご注意ください。





「エアコン取り付け工事」



冬に備え、エアコンの取り付け工事依頼が殺到しています。




kunimi1025_005.jpg


昨年の記録的な寒さの影響を受け、寒冷地対応のエアコンに替える工事依頼がとても増えています。
...ただ、今回の台風で痛感したように、停電になると使えないというのが問題です...


災害時にはガスコンロを準備したりタンクに水を確保したり、できる限りの備えは必要ですが、ここで忘れてはならないのが「下水」です。
下水管が被害を受けてしまった地域では、どれだけ水を確保してもガスコンロで料理をしたくても、水を使うことができません。
文明の利器に頼りすぎている生活を再度見直さなくてはならない時代でもあるのかもしれません。



先日お伺いした、県外から佐久に移住されてきたお客様に、
「災害の少ない佐久市民の方は防災意識が薄い」とご指摘をいただきました。
今回の台風は、たいしたことにはならないだろうといった甘さは捨て、「命を守る」ことを最優先に行動しなければならないのだと改めて感じた出来事でした。


現在の国実の工事は被害に遭われたお宅の「生活環境の復旧」が第一優先です。
ますます人手が足りず、皆様にはご不便をおかけしております。
どうぞご理解、ご容赦ください。







つい先日も佐久市内では節水に協力してくださいといった放送が流れました。
佐久市の下水処理場が台風で浸水し、汚水の処理に支障が出ています。

一人あたり1日に使う水の量はなんと239リットル。

節水方法はこまめに水を止める、洗い物は汚れを拭き取ってから洗う、洗濯の回数を減らすなど。
トイレは毎回流さない、といった節水にはやはり抵抗がありますが、私たち一人一人にできることはまだまだありそうです。
水道の蛇口をひねる度にこの水の行先を心に留めていなければ、と手抜き料理ばかりが頭に浮かぶ国子です。


国子


マレットゴルフ大会・ガーデニングリフォーム・アパート改修・畳からフロアへ 2019:10:15:16:38:07

「第14回国実杯マレットゴルフ大会を開催しました」タ



台風接近前日の11日、第14回マレットゴルフ大会が開催されました。




kunimi1011_002.jpg


お客様の親睦を深めていただこうと始めた大会も今回で第14回を数えました!
台風を心配され数名のキャンセルがありましたが、それでも50名以上のマレットゴルファーが集い、熱い戦いが繰り広げられました。
雨風によるプレーへの影響が懸念されましたが、そこはやはり持っている国実。
お天気も味方してくれ無事、盛会のうちに終えることができました。


そして、優勝者の方には豪華なプレゼント!


kunimi1011_008.jpg


高齢化に伴い、年々ご参加いただくお客様の数も減ってきています。
新規のお客様のご参加もお待ちしております!




「ガーデニングリフォーム完成」



暑さの中、工事を進めていましたガーデニングリフォームが完成しました。




kunimi1011_001.jpg


庭と家庭菜園にしっかりと境が作られ、導線もスムーズです。


kunimi1011_009.jpg


庭で遊ぶ子どもたちの様子を眺めながら畑仕事なんて最高な休日になりそうですね。
仕事で忙しいサラリーマンの休日の楽しみが「畑仕事」という長野ならではの趣味をお持ちの方も少なくありません。
家庭菜園での息抜きが日々の糧になれば、心にも体にも良いことづくしですね。




「アパートの改修工事が始まりました」



アパートの一室をリフォームする工事が始まりました。




長年住んでおられた居住者が退去し、一室をリフォームする工事が始まりました。
クロス、畳、床の貼り替えに加え、割れてしまったこのガラス...


kunimi1011_006.jpgkunimi1011_005.jpg


網入りガラスの見積もりをとって、その値段の高さにびっくりしました...!
防火性に優れ、飛散しない網入りガラス。
ワイヤー入りなので、強度もあるかと思いきやそれは普通のガラスとあまり変わりがないそうです。
今回の台風で網入りガラスをとお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、値段は大きく変わりますのでよくご検討ください。




「軽井沢別荘からの眺め」



リフォーム工事のお見積もりのご依頼を受けた別荘からの眺めです。




kunimi1011_004.jpg


秋晴れの空に浅間山が美しいです。
別荘の写真を撮るのも忘れ、(ちゃんと撮りました!)

カメラを外に向けてしまうほど美しい眺めでした。







「畳からフロアへ改修工事」



畳からフロアへの改修工事が始まります。




kunimi1011_007.jpg


一家に一間はと以前はどのお宅にも作られた畳の和室でしたが、
お掃除やお手入れ、湿気や防虫対策、さらには色あせや家具の型が残る心配など...
様々な面からフロアにするお宅が増えています。
フロアでお掃除を楽にしたい人、そうは言っても畳でゴロンをするのが好きな人とそれぞれです。
生活スタイルに合わせて、より住みやすいお家に向けてリフォームが始まっています。








畳派とフローリング派はどっちが多いのだろうと、インターネットで検索してみました。
すると、やはり同じ疑問を持つ人はいるようで、あなたはどっち派ですか?という問いに対する意見サイトは......途中から炎上していました。
つまるところ、理由は人それぞれで、「自分はどっち派」だけでいいのです。
もちろん国子は迷うことなくお掃除が楽な「フロア派」です。

国子

浴室・出窓改修・新築 2019:10:09:14:57:06

「タイルのお風呂改修工事」



新しいお風呂が完成しました!




Before
f0f73aafb0520cb05b51bd8c7b691d78533c17dc.jpg

After

4497526d2ebe51eaff3f50a4d87525f7245ad8e7.jpg


とても大切に使われてきたタイル貼りのお風呂を解体し、新しいお風呂が完成しました。


趣はずいぶんと変わりましたが、こちらも雰囲気のある素敵なお風呂に仕上がりました。
また、お掃除の手間や暖かさという面でも十分その良さを実感していただけること間違いないしです。






「新築の後ろ姿を少しだけお見せします」



引き渡しの迫った新築の後ろ姿です。




kunimi1004_006.jpg


シックな外壁が美しいですね。
その全貌はまもなくお見せします!






「国実のリフォームさん②」



お風呂の組み立てが終わりました。




kunimi1004_003.jpg


いよいよ生活感が出てきました!
大掛かりなリフォームも、着々と工事が進んでいます。





「出窓改修工事」



出窓部分を掃き出し窓に改修中です。




Before
kunimi1004_002.jpg


Now

kunimi1004_004.jpg


開放的なお部屋になりました。
今回のように出窓を掃き出しにする工事や、逆に掃き出しを小さくする工事まで、生活にあった窓の用途も大きさもそれぞれです。
そう考えながらいろんな窓を見ていると、用途に加え風通しや陽当たり、さらに防犯や防寒、
インテリア性など、よく考えられていて、「窓」は奥が深いです。






「新築に向けて、解体工事が始まりました」



kunimi1004_001.jpg


完成までの模様を随時お伝えしてまいります。
Before Afterをどうぞお楽しみに!







年に一度の健康診断を受けてきました。
なんどやっても胃カメラというものには慣れず、診察台の上で頭に浮かぶのは
子どもの頃絵本で見た、お腹がパンパンに膨らんだカエルです。


また、逆に慣れというのは困ったもので、前日の夜9時以降は何も食べてはいけないという
のに、気がつくとついコーヒーを淹れようとしていたり、子どもの朝ごはんの残りをつまもうと
していたり...


苦しい検査ですが、お腹パンパンのカエル状態の時に背中をさすってくれる
中年の女性の看護師さんは、まさに「白衣の天使」でした。


国子


前の6件 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

お問い合わせ

お問い合わせ

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

今日の国実

スタッフ紹介

施工事例

ごく1部ですが、今まで携わった施工事例をご紹介します。

 

国実分校

だれでも気軽にご参加いただけます。