まるごとリフォーム、エクステリア、内装、お風呂、キッチン、サニタリー、
水まわり、サイディング、塗装、バリアフリーのことなら国実におまかせください。

0267-64-1822

今日の国実

カテゴリー (今日の国実)

12月15日の国実 2014:12:15:17:18:02

Hara-03 azH0cSKHta0cHuo1418629873_1418629884.jpg
基礎工事を行っているお宅です。
今まではブルーシートをかけてコンクリートを養生していたのですが
ようやくブルーシートが外れました!8日ですよ、みなさん(@_@;)
ピカピカのコンクリートがとても眩しく感じました。
度重なる雪の影響と寒波を心配していましたが大幅に遅れることもなく完成しました。
これで一安心です^^


ko松-01 eOPHuXWPymHTckw1418629841_1418629850.jpg
今年の夏から新築工事を始めているお宅です。
お家の方は今、屋根を工事しているところです。(この様子は明日載せますね)
同時進行で擁壁をつくる為の基礎工事も始まりました!
擁壁は土壌の横圧に抗して斜面の崩壊を防ぐためにつくられます。
このお宅は道路より高い位置にある為、擁壁でしっかり土留します。


TAKAHashi-04 UggIVUsvccFFtQL1418629908_1418629915.jpg
古民家リフォームを行っているお宅です。
上の画像はキッチンになります。
奥様たってのご希望で腰部分をピンクの壁紙にしました。
キッチンも淡いピンク
全部をピンクにすると落ち着かない空間になってしまいますが
一部をピンク、あとは白にしたことでピンクの腰部分が程良いバランスを保っていますね。
奥様はセンスが良いな~と関心(´Å`) 私もそんなセンスが欲しいです...


Tsubo内-01 9MO8xSPYUE7BPfa1418629932_1418629942.jpg
このお宅は土蔵の瓦(棟部分)が壊れてしまいました。
もう年末で寒さもあり来春工事を行うまでの処置としてブルーシートをかけました。
これから寒くなり雪も降ってくるので放置というわけにはいきませんよね。
皆さんのお宅で瓦のあるお家は大丈夫ですか?
※このお宅、来春から母屋を全面改修します!お客様は東京の方です。
 お楽しみに~~~(*^^)v

12月13日の国実 2014:12:13:17:03:26

en藤-01 HeSfOraIozunl7e1418455997_1418456005.jpg
今年の雪被害最後の工事が始まりました。
ビニールハウスが崩落しそのまま放置されていました。
今度は雪が降っても潰されない軽量鉄骨ハウスです。
今日はどこに建てるか杭を打ちました。
年明け基礎工事、そして本体組立、3月までには完成する予定です。
お楽しみに~(*^_^*)


小bayashi-01 o67QKI4GsVMTI_Z1418455961_1418455973.jpg
このお宅も今年の大雪で被害にあったお宅です。
雪の重みで下屋のポリカが下向きに曲がってしまいました。
今まで放置だったのですがまた雪の時期になり
このままじゃいけないと思い修理することになりました。
壁から出てる柱の間隔が広かったため間に1本ずつ新しく補強を追加し耐久性もUPさせました!
また完成したら写真載せますね・∀・)ノ゛


ko林-01 yuFlhsESUsfXgpY1418455933_1418455941.jpg
樋の清掃と一部補修(これも雪被害です)を行いました。
2階まで階段を伸ばして登ったままの状態で水を流して綺麗にします。
私も写真を撮りながらヒヤヒヤしていました(∵;)
職人さんは凄いな~


No口-01 U8vbZQnX3YevIjR1418456021_1418456026.jpg
このお宅は屋根の溝清掃とマイマイガの清掃をしました。
マイマイガは今年県内で大量発生しましたね。
マイマイガは4月頃に孵化し幼虫になります。
幼虫には毒毛がある他、成長した幼虫では毛が刺さることもあります。
お家にマイマイガの卵があるという方は今のうちに処理することをおススメします(._.)

12月12日の国実 2014:12:12:17:14:43

TAKAHashi-03 29llSEBWmAN3RcW1418371322_1418371332.jpg
以前、柱を綺麗にしているのを載せた古民家再生のお宅です。
前に載せた画像を見てもらうと天井に梁がドーーーンと横に出るのが分かりますよね。
この梁を表しにするかどうか決めている最中でしたが家族会議の結果...隠すことにしました。
理由は(1)寒いから (2)埃がたまるから です。
とても現実的な判断だと勉強になりました(´・ω・`)


遠Do-01 CSjdLZGXfTr7ClI1418105814_1418105820.jpg
解体が始まっているお宅です。
このお宅はお風呂を新しくするのと合わせて温水暖房工事を行います。
もうお風呂が年を重ね最近寒いのがツラくなり暖かいお風呂を希望されました。
また随時載せていくのでチェックしてください^^☆

12月11日の国実 2014:12:11:17:12:58

中mura-10 new_ZMIDMfPZDlkN4Lj1418279364_1418279377.jpg
外壁サイディングが終わり内装工事に入りました!
今日は居間の壁紙を張っているところでした。
隙間なく張るのはもちろんのことですが空気が入らないように張るのは
素人の私からしたら「凄い」の一言でした..
壁紙1つでお部屋の印象も変わるのでどんな仕上がりになるのか楽しみです(*^_^*)


Oh!のせ-01(川上村) new_DSCF7676.jpg
二日前からサイディング工事が始まったお宅です。
12月9日の国実で通気胴縁のお話をしたのを覚えていますか?
今回は通気胴縁ではなく縦胴縁を使用しています。
通気胴縁を使うか縦胴縁を使うかはサイディングが横張りか縦張りかで決まります。
また国実の「壁美人」が1件追加されますね。完成が楽しみです(@´ー`)ノ゙

12月9日の国実 2014:12:09:16:56:41

Sa藤-03 ShDj4orG_wUHvLK1418105948_1418105958.jpg
また新たに下水道工事を始めました!
今日は便槽を埋めていました。
便槽はしっかり埋めないと雨水などが入ってしまうので大切な作業です。
以前も書きましたが大切なことなのでもう一度載せました^^


中mura-09 _Sg5drFJbzYTz2j1418105905_1418105914.jpg
ついにサイディングが完成しました!
足場も解体されまじまじと正面から見ると凄く綺麗なのがわかりますね。
道を走っていてもなかなかこのサイディングのお家は見かけないですよね。
白と黒のツートンカラーが素敵です♫
私たち国実のファイルにまた新たに『壁美人』が1件追加されました(〃∇〃v)ィェィ♪


HTake山-08 4puVA0Q8Dd76GX41418105851_1418105874.jpg
サイディングの準備工事に入っていました。
サイディングは壁にそのまま張るのではないということを知っていましたか?
壁面の通気性を確保するために胴縁という下地材をまず壁に打ち込みます。
(通気胴縁といって空気が流れるための溝があります)
この後サイディングを張っていきます。
このお宅のサイディングはツートンカラーです!お楽しみに(*^-^*)

12月6日の国実 2014:12:06:16:58:51

HaRa-02 tLvO16E_iWys5Tz1417836283_1417836297.jpg
今日は基礎工事の鉄筋に生コンを流し込む作業をしていました。
全部流し込んだら終わりというわけではありません。
この後職人さんがコテで仕上げをしてようやく終了です。
一つ一つのとても手間が掛かっているんですよ。
一週間後にシートが外れてピカピカの土間面を見るのが楽しみですヾ(・∀・*)


油I-01 d6ASi2Lb0w1VIgy1417840338_1417840349.jpg
内装工事に入ったお宅です。
廊下と客間の壁紙が古くなったので新しく張り直します。
大工さんが既存の壁にベニヤを張ってその上から新しい壁紙を張ります。
どんな仕上がりになるのか楽しみですね(*´∀`*)


SaKa口-01 3WGC3lyxc3GCFAb1417851974_1417851981.jpg
初めて防止帯の点検に伺いました!
私一人だと分からないので先輩と一緒に行き勉強させてもらいました。
一つずつコードを外してチェックしてまたテープを巻き直して...
手間が掛かる作業ですがお客さんの喜ぶ顔を見ると寒さも疲れも吹っ飛びます☆
皆さんのお宅は防止帯大丈夫ですか?

前の6件 92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102

お問い合わせ

お問い合わせ

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

今日の国実

スタッフ紹介

施工事例

ごく1部ですが、今まで携わった施工事例をご紹介します。

 

国実分校

だれでも気軽にご参加いただけます。