まるごとリフォーム、エクステリア、内装、お風呂、キッチン、サニタリー、
水まわり、サイディング、塗装、バリアフリーのことなら国実におまかせください。

0267-64-1822

今日の国実

カテゴリー (今日の国実)

5月7日の国実 2 2016:05:07:13:45:02

 

【 取っ手から看取ってまで 】



本日、ご紹介する施工事例は、佐久市 K様邸の階段の手すりです。


突然ですが、絶対 の価値は お金しかありません!ズバッ!


なんて、思うこともありますが 笑
こちらにも そんな絶対 " がありました!


それは、手すりです!

なにかと申しますと、” 絶対に取れてはいけない "  のです!



階段の登り降りが膝や腰には辛いご年配の K様は、転ばぬ先の杖として
手すり をご希望になられました。


掴むものは  から 手すり に変わっていくのです!(´・ω・`)


そんな御要望を叶えるべく、絶対の技術で対応します。
 

ご高齢には大変な階段 手摺を取り付けて転ばぬ先の杖です!

 



転んでからでは 一大事!
棒でも杖でも掴めるものは掴みましょう!


 
ここで一句


      「 最後までさわっていたい  」 ヨッ!





 

 

 

【 スペースの確保 】


 

続いて、ご紹介しますのは 作業部屋をご希望の 望月 K様邸 でございます。



:「 仕事をするにも今の家ではスペースが足りない・・・ 」



奥様は作業するスペースが切実に欲しいと考えていました。

ですが、 新しく一戸建てを立てるわけにもいかず・・・


そんな時!ちょっとした敷地が庭先にあれば、簡易的に建つのが


有名な ヨドハウス です!


庭にあるスペースコンクリート基礎

 




8畳ほどのスペースをお庭に確保できたので あっという間に 夢のマイルーム が出来上がりました ♪


完成した仕事部屋 

完成したヨドハウスで 奥様お仕事もはかどりそうです

 

5月7日の国実 2016:05:07:11:21:35

 

 【家の屋根に輝きを】

 

 本日の施工事例のご紹介☆

先日、佐久市 N邸 で施工されたトタン屋根の張替えのご紹介です。

張替え前のトタン屋根

長い間、日光にさらされていた屋根は
やはりそれ相応のダメージサビ色落ちとなって現れてしまっています ><
 


N 様は以前から瓦の屋根に15年ほど憧れていたそうです。 


「 瓦の屋根って値段が高いんじゃないかと心配のご様子でした。

 

弊社がオススメした 瓦455 と見積もりをみてリフォームを決意!



施工中の写真

 【瓦455 機能紹介】
 
 ・通常の瓦より重さが 10 / 1 ほど

 ・地震の際にも瓦にくらべて揺れが少ない

 ・既存の屋根の上に載せられる


 施工は長野市から駆けつけてくれるスーパー職人しんちゃん です!

慣れた段取りで、屋根に傷がつかないよう丁寧に仕上げていきます。 

 
 

施工後の屋根 
日本瓦の美しい波状の屋根深みのあるしまった色になり、

古くなったトタンの屋根が新しく生まれ変わりました!

念願の瓦屋根になり、奥様も大満足です!


 

 



5月6日の国実 2016:05:06:15:09:28

 

【 近隣とのふれあい 】


本日、ご紹介するのは K様邸のフェンスのご紹介☆

K様邸 は以前に家の裏口にフェンスがあり、目隠しのポリカーボネート
が設置されていました。

目隠し

 

ところが、目隠しをすることで人の気配がない状態になり防犯上よくないため、

近隣の方とのふれあいも込めて、目隠しの撤去をして欲しいとご用命いただきました。

事前に近隣の方に撤去のご連絡をしたところ、

目隠しがなくなることでお互いの様子が伺えるので歓迎とのことでした (^o^)/


撤去後

目隠しになっていたポリカが外されて、お互いの様子が伺えるようになり

お隣さんのお庭がよく見え、風通りもよくなりました(^^)

目隠しも時には必要ないこともあるようです✨

 


 

 

【 小屋のスリム化 】

  

以前、国実の評判を聞きつけてお越しいただいた猿久保の A様邸の物置小屋のご紹介☆

解体前の物置小屋

こちらは立派な物置小屋です。


大正時代に建てられた古い小屋なのですが、雨風にさらされてだいぶ老朽していました > <


そして、裏側を覗くと・・・
 

壁の剥がれと亀裂  解体前の小屋

 
剥がれや亀裂が入っている状態に・・・

当初は、亀裂と剥がれてしまった壁の修理をご依頼されていたのですが、

道に面しているため、倒壊したら大変なことに!!


倒壊する前に、亀裂の入った壁側の小屋を解体して、小屋を半分にすることになりました!



解体後の瓦剥がし

早速、解体後の写真がこちら☆

小屋を半分に解体し、切断された面に開閉ドアを設置して、壁にはサイディングを施工しました。

 

屋根瓦が新しくなりました! 

その後、屋根瓦も新しくなり、もったいないぐらいのキレイな小屋になりました。


後日、フェンスのご紹介を掲載いたします☆

 

4月29日の国実 2016:05:02:18:16:40

  

【 段差の解消 】


今回は 
佐久市 野沢U様邸 の軒先のご紹介。

こちらのお宅の犬走り前には段差があり、奥様がつまづくのでコンクリートを打設して欲しいと

旦那様からご用命をいただきました。
 

下見の際の庭先


下見に行ったところ、コンクリートで打設してしまうと雨の際 

雨水が 
家側に流れ込んでしまうため

代わりに、水捌けのよい砕石 を敷くことになりました。



砕石を引いて段差の解消 


今回の場合、コンクリート に比べて、費用面施工面機能面 でも

リフォームのトリプルスリーです!(^^)

当初のお困りだった段差もなくなり 無事に解決です◎

 


 

  

【ドレインゲッター】



 小海町 K様邸 のアスファルト工事のご紹介☆

解体前の家 解体写真

こちらのお宅は以前、隣り合った家を解体して壁のサイディングと屋根を新しくしております。

今回は敷地内アスファルトにする工事です。


解体後の写真


敷地内は緩やかに斜面になっているため、雨が降った際に雨水が 
大量に斜面を流れて来てしまいます。



ドレインゲッター


流れてきた雨水を排水するため、ドレインゲッターという排水のための側溝を

下り終えた平地に設置して、水たまりを解消します
 

砕石敷き


アスファルトの下地になる砕石は、今後のアスファルトの
亀裂の入りにくさに繋がってくるので

平らに転圧をすることがとても 重要 な作業になります。

雪化粧のような砕石 
白い雪化粧のような砕石の綺麗さに思わずパチリ☆

4月28日の国実 2016:04:30:16:05:44

 

【フローリングの張替え】

 

本日は、佐久市野沢 T 様邸 にて施工中の フローリングの張替え のご紹介

床材は 通常 12 mm の厚さですが、今回使用したフローリング材は 6 mm の厚さになっております。

既存の床をはがさずに、のり・くぎ併用で上から施工するだけなので、

とても施工がしやすくなっております。


 

フローリングを貼る前

施工前の廊下



6mm床材資料 張替え簡単


既存の敷居の段差から床が 6 mm 上がるため敷居との 段差が少なくなり

車いすの使用にも耐えられるようになっています。

また、 傷や汚れに強く ワックスがけをしなくても 
美しさが長持ちする床材です✨


フリーリング張替え

張替え中の写真

建具や収納とのコーディネイトが気軽に楽しめるため、リフォームにはオススメとなっています。


【 追記更新 】

フローリング張替え後

完工後の写真

たくさん歩いて劣化してしまった歪んだ床も、フローリングを張り替えることで
新築のような廊下に生まれ変わりました☆

4月27日の国実 2016:04:27:17:56:42



【 栂の木の抜根 】


今日は 佐久市 Y様邸 の庭先にある ( トガ) の木 の 抜根 作業のご紹介


160416 抜根 befor


以前は道沿いに面して 栂の木 が植えられていたのですが、

ご高齢のため、手入れをするのも大変とのことで

栂の木を抜いて、フェンスを取り付けることになりました

 
 

重機で抜根します抜かれた栂の木



長年植えられていた 栂の木を 重機 で 根っこから抜いていきます。

 

抜根後のお庭

いままであった栂の木がなくなり、道沿いが すっきりしました
家の中からも道が見渡せるようになりました。


【 追記更新 】


完工フェンス 

後日、栂の木が植えられていた場所には横張りのフェンスが取り付けられました✨




 

 

【 玄関前にイロドリを〜 】



先週から作り始めた 
花壇 が完成したのでご紹介します ♪

弊社の玄関横には大きなフィックス窓があるのですが、

外からの 
光 り込む 窓の外にイロドリを添えるため

アスファルトを剥がして、花壇にすることになりました☆ 
 




玄関前に花壇を 
オレンジ色の機械でアスファルトを切断していきます。


     コンクリートを切り取り     
事務所前に花壇を〜

切り込みをいれた箇所のアスファルトを剥がして、花壇の仕切りができました




その周りを囲むようにブロックを並べて、完成したのが こちら↓
完成した花壇☆ 
 
色とりどりの花を植えて、玄関先が ル になりました

明るくなった玄関先の花達で、来ていただくお客様と社員を向かえてくれます



国実の玄関先の風景 

まるで公園の一角のような玄関ですね

前の6件 69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79

お問い合わせ

お問い合わせ

カテゴリー

アーカイブ

最近の記事

今日の国実

スタッフ紹介

施工事例

ごく1部ですが、今まで携わった施工事例をご紹介します。

 

国実分校

だれでも気軽にご参加いただけます。